• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマの流動現象に関与する分子輸送係数の測定と動的メルト構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61113014
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪府科学教育センター

研究代表者

谷口 宏充  阪府科学教育セ, その他, 研究員 (70125251)

研究分担者 脇島 修  大阪府科学教育センター, 研修第1部, 研究員 (40132972)
村瀬 勉  職業訓練大学校, 基礎学科, 教授
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマグマ / 表面張力 / 密度 / 粘性 / 高圧 / メルト構造
研究概要

今年度は、灰長石-透輝石系メルトの1気圧・高温下における表面張力,密度,粘度の測定,整理と高圧下における密度,粘度の測定を試み、物性の相互関係とメルト構造に対して考察を行った。又、この系列の1気圧下における測定は年度内に完了する見通しがあったため、新しく曹長石-透輝石系を選び、1気圧・低温下(ガラス転移温度以下)における密度,屈折率の測定を行った。それらの結果の内、灰長石-透輝石系メルトについては、以下のようにまとめることができる。
1.表面張力(液相温度以上)、密度(室温〜1600℃)、粘度(ガラス転移温度〜1600℃)と組成、温度との関係式を最小二乗法によって決定し、それら物性値を温度、組成から精度良く算出できるようにした。
2.Reiss等の剛体球液体モデルに基づき、Di64An36組成メルトの等温圧縮率を1気圧下における表面張力、熱膨張率から推定した。この推定値は実測値に極わめて良く一致した。
3.1気圧下において、温度変化による粘性の変化は、ガラス状態から液体状態という広い温度範囲を対象とした時、配置エントロピー説によって正確に記述されるが、温度範囲を液体状態に限定するなら自由体積説も精度良く成立する。
4.3,4の実験事実を基にしてメルト構造に対する考察を行った。その結果、透輝石に富む組成での構成単位の平均直径は約13【A!°】程度であり、流動単位としてはオルソ珪酸陰イオンである事が推定された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.TANIGUCHI: J.Japan.Assoc.Min.Petr.Econ.Geol.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.TANIGUCHI: J.Volcanol.Geotherm.Res.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi