• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムイオンによる酵素活性の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 61115010
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

鈴木 紘一  臨床医総研, その他, 研究員 (80011948)

研究分担者 上林 純一  阪大, 医, 助手 (40135687)
宇野 功  東大, 応微研, 助教授 (60114401)
岩永 貞昭  九大, 理, 教授 (90029942)
石井 信一  北大, 薬, 教授 (90001031)
上代 淑人  東大, 医科研, 教授 (90012690)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1986年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード酵素活性の調節 / カルシウム依存性酵素 / カルシウムプロテアーゼ
研究概要

プロテアーゼを中心に、主にカルシウム依存性酵素をとりあげ、活性調節機構、生理機能に及ぼすカルシウムの効果を分子レベルで解析した。
1.ウサギのカルシウムプロテアーゼ(CANP)インヒビターのCDNAのクローニングを行い、全構造を決定した。また、自己消化によって活性化されたCANPは、生体内でみられる活性型酵素であることが判明した。特異抗体を用いてCANPの局在を検討し、ブタ表皮のCANPを見出した。このCANPを完全に精製しその性質を調べた。同じ材料から取ったトランスグルタミナーゼの活性はCANPによる消化で数十倍活性化される。血小板を使ったCANPの生理機能の解析で、カルシウム依存性のタンパク質分解およびリン酸化にCANPが関与することが示唆された。結論をえるには膜透過性の高いCANPに特異的なインヒビターの開発が必須である。
2.GTP結合タンパク質の機能の解明のため、ラットのGタンパク質のGs,Gi,GoのαサブユニットのCDNAのクローニングを行い、その全構造を決定すると共に、rasタンパク質との相同性を調べた。
3.マボヤの受精に関与する種々のプロテアーゼを精製し、これらに特異的なインヒビターを与え、生理機能を解析した。その結果、スペルモシンとキモトリプシンは受精初期に、アクロシンは受精後期に働くことが判明した。また、卵膜上昇に関係するトリプシン様酵素がカルシウムで活性化されることが解り、この機構の解析を続けている。
4.血液の外因系凝固の開始機構を探るため、【VII】因子の精製と構造解析を行った。スタフィロコアグラーゼを使うアフィニティークロマトグラフィーで【VII】因子を精製する系を開発し、精製した【VII】因子をH,L鎮に分離した。L鎮のカルシウム結合ドメインを含む152個のアミノ酸配列を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Yasufumi Emori: J.Biol.Chem.261. 9465-9471 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hirishi Kawasaki: J.Biochemistry. 99. 1525-1532 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Aoki: FEBS Letters. 205. 313-317 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Takano: FEBS Letters. 208. 199-202 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Miyachi: J.Investigative Dermatology. 86. 346-349 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: Experientia. 42. 74-75 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Someno: Chem.Pharmacol.Bull.34. 1748-1754 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishikata: Chem.Pharm.Bull.34. 2931-2936 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukui: Cell. 44. 329-336 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoh: Proc.Natl.Acad.Sci.83. 3776-3780 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagashima: Gene. 45. 265-273 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawabata: J.Biol.Chem.261. 1427-1433 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawabata: J.Biol.Chem.261. 527-531 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura: Eur.J.Biochem.,. 154. 511-521 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto: Yeast Cell Biol.33. 101-111 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] I.Uno: Yeast Cell Biology. 33. 113-123 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto: J.Bacteriolo.168. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kambayashi: Thromb.Res.44. 439-444 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi