• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸-蛋白質相互作用のX線,NMRによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 61116003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 勲  名大, 工学部, 助手 (70093052)

研究分担者 赤坂 一之  京都大学, 理学部, 助教授 (50025368)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDNA結合蛋白質 / X線結晶構造解析 / 核磁気共鳴
研究概要

シンクロトロン放射光を利用して収集した Bacillus stearothermophilus DBP【II】のX線データを使い、この蛋白質の構造の精密化を行なった。スタート時に用いた原子座標は3【A!°】分解能の単一同型置換法により求められた電子密度図から、FRODOプログラムにより作り上げられたものである。精密化は、HENDRICHSON & KONNERTの方法に従った。最終段階でのR値は20%にまで改善された。精密化の途中で、グラフィクスによる分子の組み立てを数度繰り返したが最初のモデルから大きくはずれることはなかった。(GLYの関与する幾つかの主鎖コンフォメーション角の逆転が見られた。)3【A!°】分解能で電子密度図に現われていなかったアームの先端付近については、精密化された電子密度図においてもやはり同様であり、アームの先端はDISORDERしていることが確認された。精密化された原子座標により、コンピュータグラフィクスを利用してDNA複合体モデルを作った。その際、アームの部分は、βリボン構造をとっていると仮定した。その結果、結合蛋白質のARG側鎖のすべてがDNAの燐酸基とコンタクトするようなモデルを組み立てることができた。
NMR法による研究では、DNA結合蛋白質とヌクレオチドとの相互作用を調べることを目的とするが、そのためには、まず蛋白質からのスペクトルのアサインメントを行なう必要がある。重水置換したDNA結合蛋白質を使ってCOSYおよびNOESYを測定し、そのスペクトル上の幾つかのアミノ酸のスピン系が帰属された。高磁場シフトした PHE側鎖、メチル基の存在から疎水核の存在が確認され、また、重水素交換速度の非常に遅い主鎖アミドが多数存在することからもX線で決定された2量体が堅い構造をとっていることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Akasaka;S.Shibata: 第25回NMR討論会講演要旨集. 25. E9 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 箱嶋敏雄,渡壁忠,富田研一,田中勲,A.Rich;J.H.van Boom;J.R.Yaniv: 第24回日本生物物理学会講演要旨集. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi