研究課題/領域番号 |
61118004
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
塩谷 弥兵衛 阪大, 医学部, 教授 (60028347)
|
研究分担者 |
和田 博 大阪大学, 医学部, 教授 (30028295)
永津 俊治 名古屋大学, 医学部, 教授 (40064802)
井村 裕夫 京都大学, 医学部, 教授 (10025570)
大黒 成夫 徳島大学, 医学部, 教授 (60035376)
井端 泰彦 京都府立医科大学, 教授 (10079684)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1987
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1986年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
|
キーワード | 神経ペプタイド / カテコールアミン / セロトニン / ヒスタミン / アセチルコリン / 生合成 / 免疫組織化学 |
研究概要 |
SPとENKおよびSPとNTの同一細胞内共存が、ラットの内側視索前野視床下部前核、脳室周囲核、脳弓周囲核、外側核、後核、乳頭体前核においで認められた(塩谷)。またVIPとPHIとAVPとの共存が、イヌの視索上核と室傍核大細胞部において確かめられた(井端)。一方、室傍核小細胞部から正中隆起部に投射するCRF、AVPおよびENK共存細胞の神経終末内で、副腎摘出による変動を観察した(大黒)。またNPYとSSの共存がヒトの弓状核で、Galanin(Ga)とNPYの共存が腹側核で観察され、またGaとSSの共存、GaとGRPの共存も認められた(長村)。またニューロメディンK(NK)の前駆体PPT-Bの遺伝子発現様式の解析から、PPT-Bは126個のアミノ酸からなり、NK配列はC末端にあることがわかった。PPT-BmRNAは視床下部で最も高く、腸、視床、中脳、扁桃体でも高いが、三叉神経節と尾状核では低かった(喜多村)。一方ラットの脳室内に投与したリューモルフィンは、基礎血圧およびアンジオテンシン【II】(A【II】)により上昇した血圧を低下させ、AVPの基礎分泌およびA【II】による分泌亢進を抑制した(井村)。次にCAと5HTの合成酵素であるモノオキシゲナーゼの補酵素のビオプテリンとその生成中間体ネオプテリンのヒト脳内分布を検討した(永津)。またVIPはムスカリン様受容体を介するモルモット副腎髄質からのCA分泌を促進し、チロシンからのCA合成をも促進した(岡)。また、免疫染色法の改良により、ヒスタミン線維の脳内分布が更に詳細に解明され、室傍核、視索上核、三叉神経中脳路核にとくに濃密な終末が観察され、また正中隆起部や下垂体後葉にも線維が認められた(和田)。一方、【VB_1】欠乏食で飼育したmuricideラットにDA作動薬を投与するとmuricideが抑制され、その機作としてDAが前シナプスDA受容体に作用する可能性が示唆された(小倉)。
|