研究分担者 |
吉田 博 大阪大学, 医学部, 教授 (70028273)
高橋 良 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (70009918)
瀬川 富朗 広島大学, 医学部, 教授 (80025676)
遠藤 実 東京大学, 医学部, 教授 (50009990)
植木 昭和 九州大学, 薬学部, 教授 (80037564)
|
研究概要 |
1)精製GABA受容体の薬理学的解析を行なったところ、GABA受容体とベンゾジアゼピン【II】型受容体が共役して居り、しかもethy1-β-carbolineの様な内因性不安誘発物質に対する結合能を有すること,2)嗅球摘出によりmuricideの発現した動物では,ノルアドレナリン及びセロトニン作働性神経系の機能低下がみられること,3)ラットの尾動脈平滑筋にはα,及び【α_2】受容体が共存し、異った細胞内機構を介して収縮反応を引きおこすこと,4)中枢内サブスタンスP受容体について解析を行ったところ、physalaemin型のものであり、しかもGTP,【Mg^(2+)】,【Na^+】により相互に転換され得る高低両親和性部位を持つこと,5)心筋には【B_1】受容体と【B_2】受容体が存在するが、これらの受容体はともにアデニール酸シクラーゼと共役しているのに抱らず、それ以後の機能的共役機構が異っている可能性があること,6)抗うつ作用を有するsulpirideの少量は【D_2】受容体にのみ作用するのに対し、大量ではα受容体を介してノルアドレナリン作働性神経系にも影響を与えること,7)心臓のムスカリン様アセチルコリン受容体は少なくとも二種のサブグループから成って居り、その内一つだけがアデニル酸シクラーゼ抑制に関与していること,8)平滑筋においても低濃度のイノシトール三燐酸がカルシウム遊離を来すことから、神経伝達物質によるカルシウム遊離にイノシトール三燐酸がセカンドメッセンジャーとして働いていると考えられること,9)神経組織においてprotein kinaseCは灰白質に多く存在し、しかも細胞体樹状突起だけでなく神経終末にも存在していること,10)protein kinase Cのモノクロナール抗体を用いて検討したところ、本酵素はリンパ球,白血球,神経組織などに広く分布し、しかもcDNA構造解析の結果,本酵素にはheterogeneityがあること,が判明した。
|