研究課題/領域番号 |
61120001
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
石綿 敏雄 茨城大, 教養部, 教授 (20000424)
|
研究分担者 |
草薙 裕 筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (40110572)
村木 新次郎 国立国語研究所, 言語体系研究部第一研究室, 室長 (00000430)
田中 穂積 東京工業大学, 工学部, 教授 (80163567)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1986年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
|
キーワード | 自然言語処理 / 機械翻訳 / 言語の対照研究 / 訳語選択 / コア理論 / プロトタイプ理論 / 構文解析 / 基本動詞 / 語結合 / 連語 / 法情報 / 時制 / アスペクト / テンス |
研究概要 |
この研究班は全体を4グループに分け、研究を分担している。第1グループは語の意味用法の対照研究を分担し、本年度は次のような研究を行った。1.語構成と統語構造。英語の接尾辞-ableと日本語の「可能」についてそれぞれの分析を行い、英語では「……されうる」のような受身の可能の用法が多いのに対して日本語ではそうでないことを明らかにするなど、日英語の用法がパラレルでないことを明らかにした。2.語の意味用法の比較対照を行うために有効な、語の記述理論のサーベイを行い、コア理論とプロトタイプ理論を比較、検討した。3.動作を表わす語を中心として対照研究のためのデータベースを作成した。第2グループは、機械翻訳における訳語選択を分担する。訳語選択の実験には文の解析が柔軟に行えるシステムを構築する必要がある。本年度は、このためにLangLABというシステムを開発し、来年度に行う訳語選択の実験の準備を行った。第3グループは語結合の文法・意味的特徴に関する対照研究を分担する。本年度は基本動詞1300を抽出し、形態・統語的観点から分類した。動詞の多義的変容を分析し、表現パターンの形成に有意義に動く統語構造の抽出をこころみた。接頭語auf-をとりあげ、どのような意味機能をもつかを分析し、動詞の意味と作用しあって複合動詞の意味を形成するメカニズムの分析を行った。第4グループは法情報に関する日英語対照研究を分担する。本年度は法情報の定義とその内容の検討を行った。日本語と英語の時相の差について、形態的・意味的な観点から検討した。実世界のレベルの現象を動態と静態に分ける。動態現象と焦点との相対的な関係で、動態完了相と動態未完了相とが得られる。これに静態相を加えた三者について日英語の使用語形を分類配置した。法情報をになう用法を日英語について検討し、実態分析のためのデータ日英語各1万文を蓄積した。
|