• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間子・薄膜相互作用により発生する二次電子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61122003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 文範  東大, 教養部, 教授 (70012242)

研究分担者 大塚 昭夫  東京大学, 教養学部, 助手 (30134414)
山崎 泰規  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助手 (30114903)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1986年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード荷電粒子と固体の相互作用 / 二次電子放出 / μ粒子
研究概要

低速(数十〜数百KeV)の負及び正のμビームと薄膜の衝突により生成される二次電子、特にconvoy電子の観測を目的として以下のような実験を行った。
1。μが薄膜を衝撃した際放出されれる二次電子を測定するためAl製の真空ダクトを設計制作した。
2。二次電子を測定するための電子分光器を設計制作し、その基礎的な特性についての予備実験を行った。
3。アクリル、Be板、空気、などを減速材とせて、低速(数10〜数100KeV)の負のμビームの生成実験を行った。この際、適当な距離をおいて設置されたうすいシンチレータとマルチチャンネルプレートをμの検出器として用いることにより低速μの速度分布を決定した。
4。3。の実験により数10KeV程度のμが相当量得られることが分った。
5。上記1〜4と併行して、予備実験として、イオンにより薄膜から放出される電子の数分布を測定した。
6。次年度においては、
(1)等速の【μ^+】、【μ^-】について低速二次電子の放出現象を観測し、電荷の符号の違いによる効果について、
(2)convoy電子を測定し、固体中に荷電粒子により誘起されるwake potentialへの電子捕獲の可能性について、実験を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Yamazaki: Nuclear Instrument & Methods B. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi