• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大立体角スペクトロメーターによるハイパー核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61122014
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

中井 浩二  高エネ研, その他, 教授 (40028155)

研究分担者 早野 龍五  東京大学, 理学部, 助教授 (30126148)
永嶺 謙忠  東京大学, 理学部中間子科学実験施設, 助教授 (50010947)
山崎 敏光  東京大学, 原子核研究所, 所長 (80011500)
今里 純  高エネルギー物理学研究所, 物理研究系, 助教授 (40107686)
平林 洋美  高エネルギー物理学研究所, 実験企画調整室, 教授 (90013383)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1986年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワードハイパー核 / 大立体角スペルトロメーター / 超電導 / トロイダル電磁石 / データ集積処理システム
研究概要

本年度は3年次に亘る計画の初年度にあたり、各部の設計・試作・試行が進んだ。各プログラム毎の研究実績は以下のとおりである。
(1)超電導トロイダルスペクトロメーター電磁石の設計製作
トロイダル電磁石の磁場設計・強度設計などを終了し、超電導コイル・クライオスタット・電源等を東大中間子科学実験施設より発注し納入された。
(2)超電導電磁石冷却系の設計
電磁石冷却の方式を種々検討の上、二相流による強制冷却の方式を採用することに決定し、設計を完了した。次年度以降製作にかゝる。
(3)多重データー集積処理の為のリフトウェアの開発
現在進行中の実験を対象に解析プログラムを整備した。
(4)データー処理集積システムの整備
当初の計画を一部変更しデータ集積処理システムの整備を早く進めることにし、VAXステーション【II】システムを購入し、CAMACシステムをつけると共にVAXによるネットワーク構成の準備を始めた。
(5)スペクトロメーター検出器系の整備
トラッキングチェンバーの整備に先立ち小型チェンバー試作を行ったレンヂテレスコープ用光電子増倍管を購入し品質併別を始めた。
(6)既存スペクトロメーターによるハイパー核実験の遂行
高エネルギー研12GeV陽子シンクロトロンにおいて既設のビームラインならびにスペクトロメーターを用いて、ストップK法によるハイパー核実験を行ない、物理の成果を挙げると共に実験方法の改善策などについての知見を深めた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.S.Hayano他: Proc.of 1986 INS International Symposium on Hynernuclear Physics.19-30 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwasaki: PhD Thesis,Umi of Tokyo. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi