• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学プロセス・生成物選択向上のための光反応設計

研究課題

研究課題/領域番号 61123003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

丸山 和博  京大, 理学部, 教授 (90025263)

研究分担者 山本 雅英  京都大学, 工学部, 助教授 (40025961)
宅和 暁男  島根大学, 理学部, 助教授 (70032456)
大辻 吉男  大阪府立大学, 工学部, 教授 (20081341)
飛田 満彦  東京都立大学, 工学部, 教授 (60087301)
杉森 彰  上智大学, 理工学部, 教授 (40053590)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
1986年度: 19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
キーワード光電子移動 / 光増感反応 / 光増感剤 / 高効率化
研究概要

光電子移動反応における反応効率の向上・立体選択性の向上を反応場の設計・開発あるいは増感剤の改良・新規な増感剤の導入により検討した。反応効率低下の主原因は逆電子移動過程にあるとの観点から、反応系内に過塩素酸マグネシウムなどの金属塩を添加したところ、反応効率が飛躍的に向上した。ジアリールシクロプロパンの光酸素化反応における立体選択性も金属塩の添加により制御できた。また、ミセルなどのイオン性界面の静電的相互作用を、同符号イオン種間の光化学反応の高効率化に利用できないかと考え試みたところ、スチルバゾールイオンのルテニウムビピリジル錯体による光異性化反応の量子収率は、ドデシルスルホン酸塩やポリスチレンスルホン酸塩の添加により、100〜200という高い値となることが判明した。塩化ユーロピウム(【III】)を光レドックス触媒として用いる新反応として、オレフィン類のメタノール中でのヒドロキシメチル化反応を見い出した。中でも、1.3-ジメチルウラシルは、ほとんど定量的に6位がヒドロキシメチル化されるなど合成的にも興味深い。ポリシラン化合物のケイ素-ケイ素シグマ結合が、光電子移動反応により開裂することも見い出した。ハロゲン化炭化水素中では、ケイ素-ケイ素結合の開裂に伴い、ケイ素-ハロゲン結合が生成する。更に、光合成初期過程が膜タンパク質中で進行することに鑑み、一連のアミノ酸修飾ポルフィリンを合成、光化学的挙動について検討したところ、チロシン修飾ポルフィリンとキノン光付加反応を見いだし、キノン-キャップドポルフィリンの新規合成法を開発した。本反応は、キノンヘの電子移動がポルフィリンの光励起により誘発され、極めて合目的的な化合物の生成が、配列集合分子系で起こる事を示した一つの例と思われる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Atsuhiro Osuka;Hiroyuki Furuta;Kazuhiro Maruyama: Chemistry Letters. 479-483 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Sugimori: Chemistry Letters. 209-212 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Takuwa: J.Chem.Soc.,Perkin Transaction 1,. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tsuchida;M.Yamamoto;Y.Nishijima: J.Chem.Soc.,Perkin Transaction 2,. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tajima;H.Inoue;M.Hida: Nippon Kagaku Kaishi. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi