• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集積反応場による分子識別

研究課題

研究課題/領域番号 61126002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

吉川 貞雄  慶応大, 理工学部, 教授 (70010759)

研究分担者 青山 安宏  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00038093)
高木 誠  九州大学, 工学部, 教授 (90037739)
田代 昌士  九州大, 学生産技術研究所, 教授 (40038576)
井上 祥平  東京大学, 工学部, 教授 (20010762)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
27,500千円 (直接経費: 27,500千円)
1986年度: 27,500千円 (直接経費: 27,500千円)
キーワード集積反応場 / 分子識別 / 分子認識 / シクロファン / ポリアミン / ポルフィリン / 糖質
研究概要

集積場の概念を分子論的に構築しようとする「集積反応場の分離・分析化学的反応」(高木)はジカチオン型抽出剤にイオン間距離の認識を持たせること、アニオン抽出の際は抽出剤と溶媒の平面性が抽出性向上のために重要なことを実証した。
「分子識別機能をもつシクロファン系化合物の合成と評価」(田代)に関する研究ではt-ブチル基を保護基とする〔2,2〕を初めとする〔2,n〕メタロシクロファン類の合成に成功した。
「特異的分子認識場の設計:極性ホスト-ゲスト相互作用」(青山)と「両親媒性金属ポルフィリン集積反応場による分子識別」(井上)に関する研究はともに、環に多数の鎖をつけた集積場の合成を目指しており、鎖に極性部位のあるのも共通の特色である。前者はフェノール基を有するシクロフアンの中央部に極性基を有する長鎖をフェノール基の数だけ連結したもので環の外側に「ミニプール」を形成することを企画している。後者は自らが見出した「イモータル重合」によって、金属ポルフィリンに四本の鎖長を同じくするポリエーテル鎖をつけたもので、鎖の疎水性相互作用によりポルフィリン環を「スタッキング」させうることが明らかとなった。
「集積金属ポリアミン錯体場によるアミノ酸、糖質の分子識別」(吉川)は多官能性配位子に二本以上の長鎖を導入し、錯体の親媒性と集積状態を変化させ、従来の錯体触媒反応を酵素反応に近似させるとともに、糖質のレジオ選択反応による希少糖への変換や多糖類の非還元性末端の選択的エピ化の実用化を検討している。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] T.Tsubomura;S.Yano;S.Yoshikawa: Inorg.Chem.25. 392-4 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yashiro;S.Yano;S.Yoshikawa: J.Am.Chem.Soc.108. 1096-7 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yashiro;M.Ajioka;S.Yano;S.Yoshikawa: Bull.Chem.Soc.Japan. 59. 2255-61 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yashoro;M.Ajioka;S.Yano;S.Yoshikawa: Inorg.Chem.25. 1709-15 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanase;F.Shimizu;S.Yano;S.Yoshikawa: Chem.Comn.1001-3 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 布施昌宏,相田卓三,井上祥平: 日本化学会第52春季年会講演予稿集. 【II】. 1159 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 相田卓三,前川康成,布施昌宏,井上祥平: 高分子学会第35回高分子討論会講演予稿集. 35(6). 1632-35 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Aoyama;Y.Nonaka;H.Toi;H.Ogoshi: Inorg.Chem.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogoshi;K.Saita;H.Toi;K.Sakurai;T.Watanabe;Y.Aoyama;Y.Okamoto: Tetrahedron Lett.27. 6365 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Aoyama;T.Kamohara;A.Yamagishi;H.Toi H.Ogoshi: Tetrahedron Lett.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Aoyama;A.Yamagishi;Y.Tanaka;H.Toi;H.Ogoshi: J.Am.Chem.Soc.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamato;K.Kobayashi;M.Tashiro: Org.Prep.Procd.Int.18. 245 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamato;K.Kobayashi;T.Arimura;M.Tashiro;K.Yoshihira;K.Kawazoe;S.Sato;C.Tamura: J.Org.Chem.51. 2214 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatta;S.Mataka;M.Tashiro: J.Hetrerocyclic Chem.23. 813 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamato;H.Sakamoto;K.Kobayashi;M.Tashiro: J.Chem.Research(S) J.Chem.Research(M). 352,2866 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Ohki: Solvent Extraction and Ion Exchange. 4. 1029-1048 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nakamura: Talanta. 33. 407-410 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Katayama: Analytica Chimica Acta. 185. 295-306 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Dohtsu: Chemistry Letters. 1986. 1691-1694 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Takagi: J.Coord.Chem.15. 53-82 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Tazaki: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 3459-3464 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi