研究課題/領域番号 |
61126005
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
砂本 順三 長崎大, 工学部, 教授 (80037811)
|
研究分担者 |
奈良坂 紘一 東京大学, 理学部, 助教授 (50016151)
新海 征治 長崎大学, 工学部, 助教授 (20038045)
清水 剛夫 京都大学, 大学院工学研究科分子工学専攻, 助教授 (10025893)
土田 英俊 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (90063461)
妹尾 学 東京大学, 生産科学研究所, 教授 (40013099)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1986年度: 15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
|
キーワード | 物質輸送能の評価 / 生体適合型分子輸送 / 非生体適合型分子輸送 / 人工細胞 / 人工赤血球 / 光応答性イオンキャリヤー / 光学活性ポリオール / 選択的能動輸送 |
研究概要 |
1.輸送場および物質輸送能の評価方法の開発 全く新しい概念としての反応と共役した輸送系の確立に先立ち、サイクリックボルタメトリーを基本とするケミカルインピーダンス法を応用、膜透過プロセスを詳細に解析する方法論を開発した(妹尾)。動物細胞膜の主要構成成分の一つであるコレステロールの膜内機能の解明のために、コレステロールアナログを分子設計し、その合成方法の開発に成功、それらの構造化学的キャラクタリゼーション並びにリポソーム2分子膜中での物理化学的挙動を分光学的手法により明白にした(杉野目)。リポソーム脂質2分子膜中の金属イオン輸送はチャネルおよびキャリヤ機構共に重要である。脂溶性クラウンエーテルを用いる銅イオンの選択的な脂質2分子膜内移動をESR法を用いて解析する方法論を確立した(石津)。 2.生体適応型分子輸送システムの設計 人工細胞リポソームの表面にシアル酸残基を修飾することにより、貧食細胞群に対する排除認識機能をもつ人工細胞の構築に新たに成功した(砂本)。人工赤血球の開発の基礎研究として、人工合成ヘムをリポソーム2分子膜中にカプセル化し、温度およびpH変化に応答する酸素運搬に成功した(土田)。 3.非生体適応型分子輸送システムの設計 イオンキャリヤとして働くクラウン環内にp-メトキシフェニルアゾ基をもつクラウンエーテルを合成し、アゾ基の光シス-トランス異性化を駆動力とする完全な"all-or-nothing"型のイオンの選択的液膜輸送に成功した(新海)。光学活性ノルフェドリンとケトンから合成されるキラルな1,3-オキサゾリンを出発物質として、93%以上の高い光学純度でβ-ヒドロキシケトンを得る方法が開発され、それを経由して対応する糖質化合物(分子識別部位として)の合成に成功した(奈良坂)。長鎖アルキルクペロンキャリヤ膜を用いてガリウムイオンの選択的能動輸送に成功した(清水)。
|