• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能発現系の遺伝的制御

研究課題

研究課題/領域番号 61128003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

大沢 省三  名大, 理学部, 教授 (10034620)

研究分担者 黒岩 厚  東京都神経科学総合研究所, 神経医化学, 主事研究員 (20134611)
津田 正明  岡山大学, 薬学部, 助教授 (80132736)
石崎 宏矩  名古屋大学, 理学部, 教授 (60025343)
高田 健三  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 教授 (50022562)
志村 令郎  京都大学, 理学部, 教授 (60025426)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1986年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
キーワードオルガナイザー / クリスタリン遺伝子 / カイコPTTH / スプライシング / 神径系分化 / ホメオボックス / 粘菌の分化 / 低分子RNA
研究概要

イモリ予定外胚葉域は、オルガナイザーのかわりにConAが代用となるが、このレセプターの解析が急速に進展し、多価マンノーズ結合の糖タンパクと固定された。タンパク部分の単離にも成功した。またConAによる神経化の際の特異的遺伝発見もタンパク、mRNAレベルで研究が進展した(高田・大沢・志村)δ-クリスタン遺伝子のin vitro発現系を開発、cap構造を認識してスプライシング反応の初期に関与するタンパク因子の固定に成功した。(志村)。カイコのPTTH遺伝子については現在オリゴタフレオチドをプローグとし、強いシグナルをもつDNA断片の単離を行いつゝある、また、PTTHに対する部域特異性モノクロン抗体を二種調製した(石崎)。粘菌の分化を同調的、段階的に進行させる系を確立、各段階で発現する遺伝子転写制御機構におけるcAMPの役割を明らかにしつゝある(岡本)。神径系の分忙については、レトロライルスベクターによるマウスブラストーマへの遺伝子導入に成功し、計画を進める基礎が確立した。また脳内の遺伝子発現を調べるためにmRNAレベルでの種々の解析法を検討中である(津田)。ニワトリのゲノムライブラリーおよび4日胚より7種ホメオボックスをもつクローンを得、全塩基配列を決定、また、4〜11日胚のmRNAとクローン化されたホメオ遺伝子のノーザンブロットにより遺伝子発現の時間的経過を明らかにした。(黒岩)。分化に関与すると思われる低分子RNAを分離固定する系を開発、一部のRNAが組織特異的であることをたしかめた。(池村)

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuda,et al.: Mol.Cell Biol. 6. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shiraishi,et al.: EMBO Journal. 4. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Schneuwly,S.,et al.: EMBO Jrurnal. 5. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa,H.,et al.: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 5840-5843 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaki,H.,et al.: Zool.Sci.3. 921-929 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Osawa,S.,et al.: Nature. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi