• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガネラの遺伝的制御

研究課題

研究課題/領域番号 61128004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

小関 治男  京大, 理学部, 教授 (50028106)

研究分担者 北川 泰雄  名古屋大学, 農学部, 助手 (50101168)
佐々木 幸子  京都大学, 農学部, 助手 (00026519)
二井 將光  大阪大学, 産研, 教授 (50012646)
渡辺 昭  名古屋大学, 農学部, 助教授 (70023471)
大山 莞爾  京都大学, 農学部, 助教授 (40135546)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1986年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワードゼニゴケ葉緑体DNAの全構造 / オルガネラの蛋白質複合体 / ATPaseサブユニット / RuBisCo酵素の調節 / カルバミル酸合成酵素(CPS) / 肝細胞ミトコンドリア / エンドウマメの実生
研究概要

葉緑体やミトコンドリアなどの自己増殖性オルガネラにはそれぞれ独自のDNAゲノムがあり、眞核細胞の中にあって独自の遺伝系を形成しているが、一方また核遺伝子にも多くの構成蛋白質を依存している。本研究班は、このようなオルガネラを中心に、オルガネラに対する遺伝的制御の問題をオルガネラと核との両面から研究し、相互間の調節制御機構を明らかにしようとするものである。まずその基礎として、葉緑体ゲノムの全容を把握するため、ゼニゴケ葉緑体を1種のモデル系としてその全DNA塩基配列(121024bg)を決定した(小関,大山)。そしてDNAデータバンク等を利用した解析から、全体として136個の遺伝子が検出されたが、リボソーム,光化学系,ATpase系,RuBisCo酵素など、多くの蛋白質複合体のいずれについても葉緑体遺伝子のみでは完成しないことが明らかになった(小関,大山)。これら複合体のうち、ATPase系【F_1】や【F_0】の共通のサブユニットが、葉緑体とミトコンドリアの両者で核依存であるが、たとえばγとδサブユニットは両者の間で血清学的に異なることが示され、核はそれぞれのオルガネラ用の遺伝子をもっていることが示唆された(渡辺)。ATPase系は大腸菌などとも基本的に共通であり、変異体を利用した相補性や互換性の研究も進められている(二井)。また葉緑体のRuBisCo酵素については、エンドウの実生を用いた研究から光刺戟による協調的発現がmRNAレベルで調節されており、光照射によって葉緑体DNAの複製が促進されるために、葉緑体のL-サブユニット遺伝子については遺伝子量効果の増加がその一因となっている(佐々木)。一方、動物細胞のミトコンドリアについては、核遺伝子によるカルバミリン酸合成酵素(CPS)を中心に、肝細胞への分化やホルモン刺戟などに伴う遺伝子発現の調節や、ミトコンドリアへの局在化機構などについて興味ある結果が得られている(北川)。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Ozeki et al.: Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.52. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohyama et al.: Nature. 322. 572-474 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukuzawa et al.: FEBS Letters. 198. 11-15 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noumi et al.: J.Biol.Chem.261. 7070-7075 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sasaki et al.: FEBS Letters. 196. 171-174 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sasaki et al.: FEBS Letters. 204. 279-282 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi