研究課題/領域番号 |
61129005
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
柴岡 弘郎 阪大, 理学部, 教授 (60087054)
|
研究分担者 |
松本 英明 岡山大学, 農業生物研究所, 助教授 (80026418)
西村 幹夫 名古屋大学, 農学部, 助手 (80093061)
永井 玲子 大阪大学, 教養部, 教授 (90028192)
井上 康則 東京大学, 理学部, 助手 (50092143)
村田 紀夫 基礎生物学研究所, 教授 (90011569)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
24,600千円 (直接経費: 24,600千円)
1986年度: 24,600千円 (直接経費: 24,600千円)
|
キーワード | 環境因子 / 低温 / 光 / 無機栄養 / Caイオン / 形質発現 |
研究概要 |
柴岡はタバコ培養細胞の細胞質皮層微小管は低温に対して安定であるが、プロトプラストにすると不安定になることを見出し、細胞質皮層微小管の低温安定性を維持するためには細胞壁の存在が必要であることを明らかにし、さらに細胞壁成分のうちのポリカチオンが重要であることを示唆した。村田は柴岡と同じタバコ培養細胞を用い、低温で培養した細胞では脂質の脂肪酸のうちの炭素数18のものが少なく炭素数16のものが多いこと、同じ炭素数のものについては不飽和化の度合いが高いことを明らかにした。井上は発芽に光を要求するレタス種子を用い、果皮中にアブシジン酸が含まれていることを明らかにし、さらに果皮中にアブシジン酸が存在することがこの種子の発芽に際しての光要求性と関係している可能性を示した。永井はオ・セキシヨウモから得たプロトプラストを用い、この植物において原形質流動を誘発させる赤色光がプロトプラスト内から外液へのCaイオンの排出を促すこと、外液のCaイオンのプロトプラスト内への流入が原形質流動を停止させる近赤外光により促進されることを見出し、光による原形質流動の誘発・停止が光によるCaイオンの輸送によりもたらされていることを明らかにした。脂肪種子の子葉においてマイクロボディは発芽初期にはグリオキシゾームとして働くが、子葉が光合成を開始するとパーオキシゾームとして機能するようになる。西村は光照射によるマイクロボディの機能転換が個々のマイクロボディ中の酵素組成の変動によるものであることを明らかにした。松本は土壌中のAlの植物の発育に対する害作用について調べ、植物体内に吸収されたAlは分裂活性の高い細胞の核内に取り込まれDNAと結合し、DNA複製やRNA合成を低下させることを通して植物の発育に害作用をおよぼしていることを明らかにした。岡本は細胞性粘菌がすくなくとも2種類の分化誘導物質を分泌していることを明らかにした。
|