• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動制御における脳の適応的可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 61131001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関旭川医科大学

研究代表者

森 茂美  旭川医大, 医学部, 教授 (80001907)

研究分担者 彦坂 興秀  東邦大学, 医学部, 助教授 (70120300)
真野 範一  東京都神経科学総合研究所, 神経・生理学部門, 副参事 (40073077)
丹治 順  東北大学, 医学部, 教授 (10001885)
有働 正夫  大阪大学, 健康体育部, 教授 (60009983)
佐々木 和夫  京都大学, 医学部, 教授 (20025539)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1986年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
キーワード可塑性神経回路 / 運動制御 / 随意運動 / 自動運動 / 適応的可塑性
研究概要

本研究班の主要な目的は可塑性神経回路の動作原理が最も端的に現れる運動制御を例にとり、学習運動の成立を含めて高次神経系にみられる適応的可塑性の原理を解明し、そしてそれを確立することにある。この壮大な研究目的にチャレンジするためには、随意運動の成立過程、自動運動の成立過程、また脳損傷後にみられる運動機能の再獲得など複数の課題に対するアプローチが当然必要となり、またそのためにはシナプスを含めたニューロンの微細構築と、またその系を作動させる化学物質の同定も必要となる。そしてまた一方では次々と同定されるputative chemical agentがシステムの中にとりこまれたとき、予想される機能を発現し得るのか否かを解析することも重要な問題となる。この班に所属する11名の班員は、それぞれ独創的な立場から異なる実験モデルで研究を展開し、研究の初年度にもかかわらず今後に期待をもてる研究成果を上げつつある。
適応的可塑性の原理を解明するためには上に述べたいくつもの問題点を、異なる実験モデルで並列的に取り上げ、またそれぞれの問題点を一つ一つ細部にわたって解決し、共通項を求めていく努力が必要と考えられる。さらにその一方では大胆な作業仮説を提示することも、研究の実りある発展を期する上で重要なポイントとなろう。第四班では班員一人一人の報告書からも理解できるように着実なデータの積み重ねと、そのデータの読み取りから構築し得る作業仮説の提示を二大目標として研究を展開してきた。その意味で班員の研究努力によって得られつつある新しいデータの数々と新しい実験モデルの確立は、適応的可塑性の原理を解明する上で重要となる作業仮説の提示を十分に予想させるものであり、研究初年度の目標はかなりの程度まで満足したものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shigemi Mori: Progress in Neurobiology. 28. 161-196 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Sasaki: Experimental Brain Research. 64. 603-606 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Udo: Neuroscience Research Supplement.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Tanji: Neuroscience Research Supplement.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noriichi Mano: Journal of Neurophysiology. 56. 137-158 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Okihide Hikosaka: Experimental Brain Research. 63. 659-662 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi