• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生物トキシンの基礎的研究とその医学生物学への応用」研究成果のとりまとめ

研究課題

研究課題/領域番号 61133002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

加藤 巌  千葉大, 医学部, 教授 (40012702)

研究分担者 内田 驍  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (40029781)
三論谷 俊夫  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60029759)
山崎 幹夫  千葉大学, 生物活性研究所, 教授 (70089598)
竹田 美文  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30029772)
新井 正  千葉大学, 生物活性研究所, 教授 (30009419)
研究期間 (年度) 1983 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1986年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード生物トキシン / トキシンの産生と制御 / トキシンの化学構造と活性部位 / トキシンの細胞受容体 / 生体機能解析
研究概要

1.研究組織の総括班は、次の5つの課題研究班から選ばれた9名によって構成され、その活動は各課題研究班の3年間の研究成果をまとめ報告書を作成するために、総括班会議を2回開き、生物トキシン研究を総括するための内容・計画を検討した。
1)自然生態系におけるトキシンの動態及びトキシン産生の制御
2)トキシンの化学構造と活性部位
3)トキシン作用の臓器・組織・細胞特異性
4)トキシンの細胞受容体の検索と分子レベルでの作用機作
5)トキシンによる生体機能の解析とその応用
2.課題研究班員75名は3年間の研究成果を原稿用紙(400字詰)25枚以内(図表を含めて)にまとめて、9月下旬までに総括班代表のもとに堤出、総括班が報告書の作成に当たる。
3.報告書は昭和58,59,60年度特定研究(1)「生物トキシンの基礎的研究とその医学・生物学への応用」でB5版印刷,500部,830ページ作製した。(昭和62年1月完成)

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 加藤巌: 蛋白質・核酸・酵素. 31. 14-25 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yutsudou,T.;Takeda,Y.et al.: Microbiol.Immunol.(1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Stroh,J.G.;Arai,T.et al.: J.Am.Chem.Soc.108. 858-859 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoh,M.;Miwatani,T.: Can.J.Microbiol.(1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kohno,K.;Uchida,T.: Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.83. 4978-4982 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kanegasaki,S.: J.Biochem.Tokyo. 99. 1203-1210 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani,S.: Infect.Immun.52. 872-884 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi