• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性甲状腺髄様癌のがん遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61210016
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

高井 新一郎  阪大, 医学部, 講師 (80028513)

研究分担者 立石 秀郎  大阪大学, 医学部, 医員
矢尾板 芳郎  京都大学, 医学部, 助手 (00166472)
熊原 雄一  大阪大学, 医学部, 教授 (60028313)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1986年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード遺伝性甲腺髄様癌 / MEN2型 / がん遺伝子 / 連関解析 / RFLPs / 腫瘍組織におけるヘテロ接合性の消失
研究概要

遺伝性甲状腺髄様癌の原因遺伝子が、どの染色体上にあるかを見つけるために、好発家系を利用した連関解析と、腫瘍組織DNAと白血球DNAとを比較し、違いを捜す方法との2つを用いて研究を続けてきた。
1.連関解析による方法
甲状腺髄様癌家系の17家系から120余名分の血液サンプルを入手し、DNAを抽出保存した。また、諸外国の研究者より、多型性を示すDNAプローブ数十種を入手した。これとは別に、独自に9種のプローブを単離し得た。この内の1つであるOS-4は、18番染色体q21・3-q terに位置することがわかった。(このプローブの占めるlocusは、D18S5と命名された。)これらの家系を用いて、lod scoreを計算したところ、古典的マーカー Gm,Jkとの連関は、組換価θ=0.10で否定され、PGM1とは、θ=0.05で否定された。また、DNAマーカーについては、11種のプローブでlod scoreが計算できた。この内、染色体分析で欠失があると報告されている所に位置するD20S5との連関がθ=0.10で否定された。つまり、連関が否定されたマーカーの近傍には、原因遺伝子は無いということになる。
2.腫瘍組織DNAと白血球DNAとの比較
12例の甲状腺髄様癌組織と白血球との遺伝子型を、15種のDNAマーカーを用いて比較した。この方法を用いれば、そのマーカーが原因遺伝子のすぐ近傍になくても、同じ染色体上にさえあれば、腫瘍組織でのヘテロ接合性の消失としてとらえることができる。今のところ、まだこの現象を見つけるには至っていないが、更に多くの腫瘍組織を集めて検討を続けていく予定である。なお、Hillらは、腫瘍細胞の染色体分析で22番染色体の異常を報告しており、このことから私達は、今後22番染色体に的を絞って研究をすすめていくつもりである。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Tateishi: Nucleic Acid Research. 14. 1926 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] I.Nishisho: Jpn.J.Human Genet.31. 249-258 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高井新一郎: 日本医師会雑誌. 96. 945-950 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高井新一郎: 蛋白質核酸酵素. 31. 1340-1353 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高井新一郎: 内分泌外科. 3. 167-173 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内昭: 内分泌外科. 3. 155-160 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内昭: 内分泌外科. 3. 433-439 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高井新一郎 著,末舛恵一,阿部薫 編: "図説臨床「癌」シリーズNo.7.内分泌腫瘍 (多発性内分泌腺腫症【II】型)" メジカルビュー社, 12(133-144) (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi