• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物を原料とする新たな高次合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61211014
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

加治 有恒  京大, 理学部, 教授 (10025223)

研究分担者 小野 昇  京都大学, 理学部, 助教授 (40093215)
田中 和彦  京都大学, 理学部, 助手 (00025446)
谷利 陸平  京都大学, 理学部, 助教授 (60025377)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフランのアルキル化 / ニトロフラン / オルト置換 / 芳香族のアニオン / イースト還元 / 不斉還元 / ケトンの不斉還元 / ニトロ基の置換反応
研究概要

1.2-ニトロ-5-置換フランのニトロ基の【置換反応^(1))】は成功した。即ち、2-ニトロ-5-メトキシカルボニルフランは2-ニトロプロパンのアニオンにより3位に置換が起き、同時に2位のニトロ基が脱離した。(収率63%)これをトリブチルスタナンで処理して側鎖のニトロ基を消去することにより3位にイソプロピル基が導入された。これにより3位のアルキル化が一般に可能となった。
2.芳香環の選択的オルト置換体は、予定したアニシジドではうまくゆかなかったが、1-ジメチルアミノエチルベンゼンをリチオ化して、ジメチルジスルフィドを与えると、オルト位のみがメチルチオ化された。(収率78%)これを再度リチオ化するとチオメチル位がアニオンになり、ノナナールに付加してアルドールを与えた。(収率85%)これで、選択的オルト置換とその誘導が可能になった。(未発表)
3.光学活性還元の研究は当初予定したフェニルスルホニルアセトフェノンで実施する前に、その前駆体であるフェニルスホニル酢酸について実施した。酸そのものの酵母還元はうまくゆくが、分離精製が困難であり、その低級エステルでは加水分解が併起した。オクチルエステル及びアニリドで初めて成功し、収率50〜60%で、夫々、eeが95%,96%に達した。アセトフェノン型の基質については現在実施中である。(未発表)
4.脂環への置換基導入の新方法については、3-メチル-3ニトロ-1-ブテンとシクロヘキサノンのトリメチルシリルエノールエーテルとを四塩化スズの存在下に反応させて、ケトンのα位に3-メチル-2-ブテニル基を導入することに成功した。(収率75%)試薬として、4-メチル-4-ニトロ-5-ヘキセンカルボン酸メチルを用いて、同様に、ケトンのα位に5-メトキシカルボニル-3-メチル-2-ペンテニル基を導入できた。【(収率70%)^(2,3))】その他、類縁の研究を二三実施し【た^(4,5,6))】

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Noboru,Ono: Synthesis. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noboru,Ono: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1285-1287 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noboru,Ono: Synthesis. 693-704 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Rikuhei,Tanikaga: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.836-837 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Rikuhei,Tanikaga: Synthesis. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中和彦: 日本化学会誌. N .7, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi