• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下深部における塩素含有ジャモン石族鉱物の形成プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61213012
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

三浦 保範  山口大, 理学部, 助教授 (10034729)

研究分担者 渋谷 五郎  山口大学, 理学部, 教授 (10035131)
加藤 敏郎  山口大学, 教養部, 教授 (40034714)
阿部 利弥  山口大学, 理学部, 助手 (10175911)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード地下深部 / 塩素細粒ジャモン石相 / 形成プロセス / 初生物 / 加熱動的観察 / 層状鉱物相 / 炭素質隕石 / 波状混合エンブリオ結晶
研究概要

本研究では、(a)地下深部でカンラン石が塩素等のハロゲン元素を含む流体で変質した時の初生相の塩素含有細粒ジャモン石族鉱物相のキャラクタリゼーションとして組成と構造についての詳細な検討,(b)この初生の細粒ジャモン石相を加熱ステージ上での動的解析(設置),(c)地球内部の細粒ジャモン石相と未分化炭素質隕石中の層状珪酸塩鉱物相との対比的研究が目的である。細粒ジャモン石相の組成は、普通の大きいジャモン石相のクリソタイル・アンチゴライトの8面体OC(Mgなど)と4面体Pc(Si)との比OC/TC≒1.5から大きくはずれ、カンラン石(OC/TC≒2.0)に近い1.7〜1.9に変動するので、カンラン石からの最も初期の変質物であることが分った。また、この細粒相の分布は塩素分布と一致するので塩素がキー元素である。この初生相の組成は、変動し化学量論的でないのが特徴である。細粒相の構造は、アモルファスオリビン相からのエンブリオとして波状の7A゜格子が形成されているのが多い。イオン半径の大きいOH・Clが混入したために、こきざみな波状と10mmスケールのドメインが形成されている。混合領域では、わん曲リザダイト状,円筒状クリソタイル状そして小板状リザダイト状のエンブリオ7A゜面の集合体となっている。この細粒相が更にジャモン石化して通常の粗大な結晶に成長していくプロセスを動的に実現し観察するために加熱ステージ上で1300℃まで昇温すると、組成が通常のジャモン石相のOC/TC比になることが分った。またこの実験で塩素と水分が昇温とともに細粒相付近から脱け出ることも分った。隕石中の層状相は加熱によってベイン状なものが明瞭に形成できることも分った。組成と構造からは、隕石中のはFeが多くリボン状組織を呈し、CV3に比べてマーチソン隕石CM2はFeがより少なくて地球のジャモン石相に近いが、一般的に隕石中のは地球内部の細粒ジャモン石相の初生物よりはずっと末期に形成されたと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三浦保範: 日本鉱物学会・講演要旨集. 61 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦保範: 特定研究「地球内部に於ける物質移動と変化¨研究成果報告書. 97-101 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miura,Y.: International Mineralolgy association(Stanford,U.S.A.). 14. 172 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miura,Y.: Meteoritical Society(New York). 49. R11 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miura,Y.: Proceedings of X-ray Optics and Microanalysis(San Francisco Press Inc.). 11. .4 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi