• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多層量子井戸構造の作製と電子プローブ表面EXAFSによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 61214007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 勝吾  阪大, 産業科学研究所, 教授 (50029831)

研究分担者 長谷川 繁彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50189528)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードエピタキシャル薄膜 / MBE法 / RHEED / 格子不整 / 低温成長 / ポストアニーリング / 微結晶 / 表面EXAFS.
研究概要

混晶超高速オプトエレクトロニクスデバイスのための多層量子井戸構造を種々の条件でMBE法を用いて作製すること、それらの素子作製の過程における混晶領域および化合物半導体との界面の原子構造を、電子プローブ表面広域X線吸収微細構造(EXAFS)を用いて解析し、デバイスの特性との関係を解明することが目的である。しかし、本年度の設備備品費が受けられなかったため、本年度の課題のうち、電子プローブ表面EXAFSによる表面・界面の原子構造解析は現在のところ達成されていない。他の課題については、次の成果を得た。
1.Si上におけるGeエピタキシャル薄膜の成長。
Si基板温度240℃で蒸着し(低温成長)、その後500℃で加熱すること(ポストアニーリング)により、比較的大きな格子不整がある系(Si-Ge系では約4%)でも、巨視的にも平坦で結晶性も良好なエピタキシャル薄膜が得られることを明らかにした。低温成長の場合には成長初期に微結晶が成長することから、Si-Ge界面に存在する微結晶層が、格子不整により生ずる歪みの緩和に大きく寄与していることを指摘した。
2.GaAs/Si系の表面・界面の評価。
Si(111)基板を400℃に保ちGaAsを蒸着し、表面超格子構造及び成長過程をRHEEDで観察し次のことを明らかにした。(1)Si(7×7)上に400℃でAsを蒸着した場合、Asはホローサイト(第2層または第4層の真上)に吸着し理想的な(111)表面が出現する。(2)その表面上にGaAsを成長させた場合、(111)面が得られる。また、GaAs薄膜をX線回折,SEM等で観測し、良好な膜が得られていることを確認した。
今後、AlAs/Si,AlAs/GaAs等の界面構造,成長過程を調べ、多層量子井戸構造の試作・評価を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長谷川繁彦: Physical Review B. 32. 6949-6951 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川繁彦: Solid State Communication. 58. 697-699 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川繁彦: Journal of Vacuum Science and Technology A. 4. 2336-2342 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi