• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養甲状腺細胞のホルモン合成制御とカルシウムイオン動態

研究課題

研究課題/領域番号 61215004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 洋一  群大, 内分泌研究所, 教授 (70008598)

研究分担者 正 公枝  群馬大学, 内分泌研究所・物理化学, 教務員
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード甲状腺刺激ホルモン / カルシウムイオン / FURA2 / エピネフリン / IAP / 培養細胞 / 甲状腺 / ヨウ素イオン
研究概要

甲状腺刺激ホルモン(TSH)の作用におけるCaイオンの関与の仕方は2種類ある。チログロブリンのヨウ素化(ホルモン合成)や糖の分解はCaイオンを必要とし、合成されたホルモンの分泌はCaイオンの存在により低下する。この相反する効果は、極性をもった細胞の両端で起こる2つの過程の、機構上の違いによると思われる。本年度はCaイオンの促進効果に焦点をあて、培養甲状腺における細胞内Caイオンの変動に関する基礎的検討を行なった。実験法 形態的極性を持たず、ホルモン合成能もないが、TSH依存性の増殖を行なうFRTL5細胞を実験系とした。Caイオン感受性の蛍光試薬Fura2を細胞内にとりこませ、撹拌子つきのセルを装備した蛍光光度計に細胞の浮遊液を入れ、各種の条件でCaイオンの時間変化を追跡した。
結果 (1)【10^(-5)】Mエピネフリン(E)によるCaイオン増加はα抑制剤により抑制、α2抑制剤,β抑制剤では抑制されない。又、αアゴニストにより同様の増加が認められるのでα1受容体による作用である。(2)【10^(-7)】MTSHによるCaイオンの増加はいずれの抑制剤にも影響されないが、TSHとEの連続投与の効果は相加的とはならず、両者はレセプターレベル以後でなんらかの共通反応系に関与していると思われる。(3)各種のCaイオンチャネル阻害剤はTSH,E両者の作用を抑制せず、細胞内のCaイオンプールからの遊離によると結論された。(4)TSHを除去した培養液で数日間培養するとTSHに対する感受性が増加し、Eに対する感受性が減少する。CAMPを加えて培養すると両者に対する感受性が減少する。(5)1mMヨウ素イオン,1μg/mlIAPによりTSH作用のみが著しく阻害される。結論 TSH,Eはそれぞれの受容体を介して、細胞膜Caイオンチャネルとは独立に、FRTL5の細胞内Caイオン動員機構を働かせる。TSH受容系は【G_1】,Eは【G_0】依存性と思われる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] SHO,Kimie;KONDO,Y.: Molecular and Cellular Endocrinology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] SHO,Kimie;KONDO,Yoichi: Molecular and Cellular Endocrinology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KONDO,Yoichi: "FRONTIERS IN THYROIDOLOGY" Plenum Publishing Co., (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi