• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電位依存性カルシウムチャンネルの分子レベルでの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61215019
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

福井 裕行  阪大, 医学部, 助教授 (90112052)

研究分担者 堀尾 嘉幸  大阪大学, 医学部, 助手 (30181530)
和田 博  大阪大学, 医学部, 教授 (30028295)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電位依存性カルシウムチャンネル / カルシウム拮抗薬 / レセプターバインディングアッセイ / 界面活性剤
研究概要

ニトレンジピンをはじめとするジヒドロピリジン・カルシウム拮抗薬が阻害する電位依存性カルシウムチャンネルは骨格筋型,心筋型,脳型の三種のサブタイプの存在が予想されている。我々は[【^3H】]ニトレンジピン結合活性を指標にラット脳より同ラジオアイソトープリガンドに対する受容体(電位依存性カルシウムチャンネル)の可溶化に成功した。可溶化はラット脳シナプス膜分画を材料とし、界面活性剤(CHAPS,Brij58,Lubrol WX)及びグリセリンを含むトリス緩衝液を用いた。ホモゲナイズと超音波処理後、100K×g遠心により可溶化受容体は上清に回収された。CHAPSの至適濃度は10mM、グリセリンは20%(w/v)以上を必要とした。CHAPSのみによる"可溶化受容体"は分子量が非常に大きく、膜小片を多く含むことが考えられ、0.25%(w/v)Brij58及び0.025%(w/v)Lubrol WXを加えることにより完全に可溶化された。可溶化受容体の分子量はゲル濾過及び庶糖密度勾配遠心により、それぞれ、180K及び80Kであった。可溶体受容化の〔【^3H】]ニトレンジピンに対する親和性(【K_D】)は5.8nMであり、膜に組み込まれたものより約10倍親和性が低下した。可溶化受容体は非ジヒドロピリジン・カルシウム拮抗薬であるベラパミル,プレラミンによって[【^3H】]ニトレンジピンとの結合が阻害された。ベラパミルは[【^3H】]ニトレンジピン結合を100%阻害するのに対して、プレニラミンの最大阻害度は70%であった。両者共に50%阻害濃度(【IC_(50)】)は100nMであった。ウサギ骨格筋Tチュブルの同受容体の可溶化条件(10mM CHAPS及び20%(w/v)グリセリン)を用いラット脳[【^3H】]ニトレンジピン受容体を"可溶化"すると上述の如く膜小片で多く含んだ状態である上に、[【^3H】]ニトレンジピン結合活性の半減期は1.5日であった。我々の条件による可溶化では活性の半減期は8.5日であり、安定性が約6倍増加した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Takemura: J.Neurochem.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福井裕行: "カルシウム拮抗薬(1.カルシウム拮抗薬のレセプターバインディングスタディー)" 医薬ジャーナル社, 17 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi