• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL2の生産およびIL2レセプターの発現における細胞内カルシウムイオンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 61215034
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

小安 重夫  臨床医総研, その他, 研究員 (90153684)

研究分担者 矢原 一郎  (財)東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部, 部長 (60109957)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードIL2 / IL2レセプター / T細胞クローン / カルシウムイオノフォア / フォルボールエステル
研究概要

これまでの研究からT細胞の活性化・増殖反応にはカルシウムイオンの動員が必要であることが示されている。しかしながら、T細胞の活性化は少なくとも3つの素過程すなわち1)IL2の生産,2)IL2レセプターの発現,そして3)IL2とIL2レセプターの結合、の3つから成り、そのどの過程にカルシウムイオンが関与するかは必ずしも明らかではなかった。
6-1およびKo.6はそれぞれ(KLH+I-【A^D】)および(OVA+I-【A^K】)特異的マウスヘルパ-T細胞クローンである。これらの細胞は抗原非存在下に培養することにより、IL2レセプターの数が減少しIL2に反応できない静止期へ移行する。その後抗原刺激を与えると6-1はIL2レセプターを発現し、IL2を添加することにより増殖する。一方Ko.6は抗原刺激によりIL2レセプターの発現に加えてIL2生産も行なうためにオートクリン機構により自ら生産したIL2により増殖する。
これらの静止期のT細胞クローンに種々の刺激を与えてIL2生産とIL2レセプターの発現におけるカルシウムイオンの役割を検討した。その結果、Ko.6にカルシウムイオノフォアA23187やフォルボールエステルTPAを単独で与えてもIL2生産は見られないが、両者を同時に与えると高いIL2生産が見られた。一方、6-1にTPAを単独で与えてもIL2レセプターの発現は誘導されなかったが、A23187と共に与えると顕著な発現が見られ、IL2存在下に細胞は増殖した。IL2レセプターの発現はA23187単独でも有意に起こったが、この場合にはIL2存在下でもDNA合成は誘導されなかった。
これらの事実からIL2生産および機能的なIL2レセプターの発現にはカルシウムイオンの動員と共におそらくタンパク質キナーゼ-Cの活性化が必要であることが強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koyasu,S.: Journal of Biological Chemistry. 262. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Koyasu,S,: Journal of Immunology. 136. 984-987 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi