• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データベースを利用した核酸シグナルのコンピュータ解析

研究課題

研究課題/領域番号 61216005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

金久 實  京大, 化学研究所, 助教授 (70183275)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードDNAデータベース / プロモーター / 判別分析 / 反復配列
研究概要

核酸塩基配列から生物機能の発現に重要な部位のシグナルをコンピュータ解析で見いだすために、我々は同一の機能をもつ塩基配列の集合の特徴を定量化し、塩基配列と機能の間の経験的な法則を探している。以前に多変量データ解析の一方法である判別分析を用いて、メッセンジャーRNAのスプライシングが起こる部位を予測する試みを行なったが、本研究では同様の方法をDNAからRNAへの転写開始領域であるプロモーター部位の予測に用いた。これはいわゆるコンセンサス配列の他に、ヌクレオチド組成、特定のスクレオチドが周期的に現れる度合、DNAダブルヘリックスの局所的な変化を表す構造パラメターなどを組み合わせて、真のプロモーター部位を最もよく判別するような関数を作るのである。判別関数はスプライシングの場合ほどはよくならず、70%程度の判別にとどまった。
以上の多変量データ解析以外に、塩基配列の中に短い繰り返しがどのように出現しているか、データベースの統計解析も行なった。これはデータベースの高速ホモロジーサーチにも用いられているハッシュテーブルの方法を用いたもので、繰り返しの単位が1から20ヌクレオチド位までのものがどの程度続いているか、繰り返しの長さに対して出現頻度をプロットしてみた。すぐに予測されることであるが、タンパク質をコードする部分は周期が3の倍数のもの以外はほとんど繰り返しが見られない。ノンコーディングの部分は生物種により繰り返しの度合が大きく異なり、とくに哺乳類の配列データは繰り返しの単位が4から7のものについて統計的に顕著な特徴が見られた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Nakata 他: Comp.Appl.Biosci.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] P.C.Greit 他: Marh.Biosci.81. 43-52 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.S.Takagi 他: Biochem.Biophys.Res.Comman.138. 568-572 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 金久實: 蛋白質・核酸・酵素. 別冊No,29. 187-194 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 金久實: パリティ. Vol.1 No.7. 59-61 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi