• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写装置による転写開始シグナル識別機構

研究課題

研究課題/領域番号 61216009
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

石浜 明  遺伝研, その他, 教授 (80019869)

研究分担者 藤田 信之  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (90173434)
福田 龍二  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助教授 (60027331)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード転写装置 / RNAポリメラーゼ / 転写シグナル / 分子識別 / 転写因子 / 大腸菌
研究概要

転写装置RNAポリメラーゼによる転写シグナル識別機構を解明する目的で研究を行ない、以下の成果を得た。
1.「試験管内混合転写系」を利用して、大腸菌各種遺伝子のプロモーター強度を測定した。
2.大腸菌の主要なRNAポリメラーゼ成分(E【α^(70)】)のプロモーター識別能が、シグマ因子の交換で全く変化することを、熱ショック・シグマ因子(【α^(32)】)を例に実証した。
3.熱ショックへの適応が、熱ショック遺伝子群のプロモーター認識にだけ関与するシグマ因子(【α^(32)】)の増産によることを明らかにした。なお、この増産は、【α^(32)】遺伝子(rpoH)のプロモーターのひとつの活性化による転写昂進に由来する。
4.RNAポリメラーゼの機能変換をする転写因子として同定した、緊縮飢餓蛋白(SSP)の遺伝子構造と転写様式を明らかにした。
5.RNAポリメラーゼ・コアサブユニットの変異コレクションを用いて、プロモーター識別に関与する機能ドメインを推定した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Glass,R.E.: Molecular & General Genetics.203. 265-268 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Glass,R.E.: Molecular & General Genetics. 203. 487-491 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Glass,R.E.: Molecular & General Genetics. 203. 492-495 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,T.: Nucleic Acids Research. 14. 6857-6870 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana,H.: Nucleic Acids Research. 13. 9031-9042 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,N.: Journal of Biological Chemistry. 262. 1855-1859 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihama,A.: "Adv.Biophys.Vol.21"Genetic Systems"" Japan Scientic Societies Press,Tokyo Elsevier,Limerick, 296 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihama,A.: "RNA polymerase and the Regulation of Transcription" Elsevier Science Publishing Company,New York, (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi