• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAのコンフォメーションと真核生物遺伝子の転写

研究課題

研究課題/領域番号 61216010
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

広瀬 進  遺伝研, その他, 助教授 (90022730)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードDNAのコンフォメーション / 転写 / DNAのスーパーコイル化 / 真核生物遺伝子 / DNAトポイソメラーゼ
研究概要

1.DNAジャイレース様活性の精製---われわれがカイコ絹糸腺抽出液中に検出したDNAジャイレース様活性を精製する目的で、絹糸腺抽出液をホスホセルロースカラムにかけ、素通り画分(A)、0.35MKCl溶出画分(B)、0.6MKCl溶出画分(C)、1MKCl溶出画分(D)に分画した。DNAジャイレース様活性はA画分にC画分を加えたときのみ再構成された。この再構成において、C画分はカイコ絹糸腺から精製したDNAトポイソメラーゼ【II】で置き換えることができた。以上の結果から、A画分にはDNAトポイソメラーゼ【II】と共役してDNAをスーパーコイル化する因子が存在すると考えられる。
2.DNAの高次構造と転写---DNAジャイレース様活性をもつことが判明したホスホセルロースA画分とC画分を絹糸腺抽出液に加えて転写条件下に保温すると、閉環状DNAトポアイソマーの分布が、抽出液のみと保温した場合よりさらにスーパーコイル側に寄ることを見出した。こうして、いろいろな程度にスーパーコイル化した状態で転写させることが可能となったので、数種の遺伝子についてDNAの高次構造が転写活性に及ぼす効果について調べた。その結果、フィブロイン遺伝子,アデノウィルスE4遺伝子,アデノウィルス後期主要プロモーターでは部分的にスーパーコイル化した状態で活性化されるのに対し、セリシン遺伝子ではもっと強くスーパーコイル化したときに活性化されることが判明した。一方、70KD熱ショックタンパク遺伝子ではリラックスした状態で充分高い転写活性を示した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masaaki Tsuda: Molecular and Cellular Biology. 6. 3928-3933 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Suzuki: Proceedings of the National Academy of Sciences,USA. 83. 9522-9526 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Hirose: Molecular and Cellular Biology. 7. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬進 著,日本生化学会 編: "続生化学実験講座1(遺伝子研究法【II】)" 東京化学同人, 19 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬進: "実験医学 第4巻" 羊土社, 6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi