• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物毒素による病害抵抗性植物の選抜育成

研究課題

研究課題/領域番号 61217001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

市原 耿民  北海道大学, 農学部, 助教授 (20000820)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード植物育種 / 植物毒 / 病害抵抗性植物 / アスパラガス茎枯病 / アルチロキシン
研究概要

最近担当者らが構造を明らかにしたアスパラガス茎枯病菌の代謝毒素を用い、宿主植物カルスの毒素に対する耐性株の選抜,再分化,再生個体の耐病性検定,形質の固定化を目的として以下の実験を行った。
1.アスパラガス(メトーワシントン)茎由来カルスの菌代謝毒素による選抜:代謝毒素としてジヒドログラジオール酸(DGA),アルチロキシンA,Bの三種が単離されている。選抜をa)MS培地,b)DGA培地,c)PG培地,d)菌培養〓液培地の四実験区について行った。その結果b)ではカルスの白色化を伴う増殖がみられた。c)では再分化カルスが多かった。d)では選抜3ケ月目に生存していたのは再分化した2個体(73個体中)のみであった。再分化した個体の節を発根培地に移植したところ6個体が発根した。これら個体の耐病性検定を予定している。
2.選抜における品種間差異:アスパラガスカルスの耐病性につき品種間差を検討した。材料としてラルジャントイユ,コールドシャッツ,エデン,グリユンクロネ,ニュージャージー,メリーワシントン,ズイヨウ,ヴァイキングの8品種を用い、菌培養濾液の酢酸エチル抽出物による選抜を行った。2ケ月後の発育状況から、ラルジャントイユ,コールドシャッツ,ズイヨウは相対的に耐性が強く、発育良好のものが多かったが、グリユンクロネ,ニュージャージーは耐性が弱く、順調に発育しているものは少数であった。これらの相対強度は同じ培地で継代培養しても変化はなかった。
3.アルチロキシンA関連化合物による選抜:数個の合成関連化合物を用いイネ幼根に対する伸長阻害活性を調べた。その結果中間体の一つにアルチロキシンA相当の活性が認められたので、これによる選抜も現在行っている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Ichihara: Agric.Biol.Chem.49. 1891-1892 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ichihara: Tetrahedron Lett.27. 61-64 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 市原耿民: 有機合成化学協会誌. 45-4. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi