• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞融合による細胞質因子置換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61217002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関弘前大学

研究代表者

新関 稔  弘前大, 農学部, 助教授 (40001490)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードイネ / アルファルファ / バーズフット / トレフォイル / 細胞融合 / 細胞質因子置換植物体再生
研究概要

これまでのプロトプラスト融合技術を用い、ダイズとイネの雑種カルスを得、種々の形質を調査した結果、細胞質因子特に葉緑体DNAの置換カルスを得ることが出来た。しかし再生能力がなく植物体に戻すことが出来なかった。そこでマメ科作物の中でカルスからの植物体再生の可能なアルファルファおよびバーズフット・トレフォイルとイネの細胞融合を試みた。予備実験としてアルファルファとバーズフット・トレフォイルのカルスおよびプロトプラストからの植物体再生能力を調査したところ、アルファルファでは品種によって、また同一品種の個体の違いによって再生能力に大きな違いがあることが判明した。すなわち品種や各個体の遺伝子型に大きく左右されることが解った。バーズフット・トレフォイルは胚軸からのカルス形成能に差異が認められたが、カルス形成能の良好な品種は植物体再生能力が良くアルファルファのような個体間の大きな差異は認められなかった。アルファルファとイネの細胞融合により、性状が両親と異る黒紫色カルスを得、継代を重ねたところ、このカルスからダイズとイネの場合と類似の緑色と黄白色のカルスが分離してきた。現在これらのストレプトマイシン反応を調べ、細胞質因子置換型カルスかどうか調査中である。またこれらのカルスからの再生を試みているが今のところ成功していない。バーズフット・トレフォイルとイネの細胞融合は雑種カルスをその性状あるいは再生能力とヨードアセトアミド処理による細胞分裂の不活化の性質を利用して選抜を行った。同じく黒紫色のカルスを得たが、これからは緑色・黄白色のカルスは分離してこなかった。ホルモンフリーの培地に移植したところ茎葉を分化したが、肥厚した葉を持つ奇形性のものであった。雑種であるかどうかは確実に証明されていないが、もし雑種であるとすると、このような遠縁植物間では核と細胞質のバランスがとれず奇形化する場合が多いと思われる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] NIIZEKI,M;TANAKA,M;SAITO,K: Japan.J.Breed.36. 75-79 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] NIIZEKI,M;SAITO,K: Japan,J.Breed. 36. 177-180 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] NIIZEKI,M;SAITO,K: Plant Tissue Cult.Lett.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi