• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞における外来遺伝子の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 61217005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

町田 泰則  名大, 理学部, 助手 (80175596)

研究分担者 建部 到  名古屋大学, 理学部, 教授 (80115592)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード形質転換植物細胞 / 外来遺伝子導入 / 大腸菌β-ガラクトシダーゼ遺伝子 / 植物細胞選択マーカー / 【35_S】プロモーター / Tiプラスミドベクター
研究概要

本研究の目的の第一は、遺伝子工学的手法によりlacZ(大腸菌β-galactosidase)を改変し、植物細胞で利用できるvisibleマーカーを作製すること、第二は、作製されたlacZキメラ遺伝子を用いて、植物遺伝子の発現調節領域を探索、解析することである。まずlacZを高効率に発現させるために、数種類の植物遺伝子由来のプロモーター配列等とlacZを連結してキメラ遺伝子を作製した。これらのキメラ遺伝子を、Tiプラスミドベクター系を用いてタバコ細胞へ導入し、形質転換細胞中のβ-galactosidase活性、及び酵素タンパク質の存在を検討した。その結果、【P_(35)】s(カリフラワモザイクウィルス35SRNAプロモーター)を連結したものが最も高い活性を示し、バックグラウンドの20倍であった。また、この細胞中には、確かに大腸菌由来のβ-galactosidaseタンパク質が存在することが示された。さらに、【P_(35)】sキメラ遺伝子をもつカルスは、X-galを含む、寒天培地上で、明瞭な青色を呈し、他のキメラ遺伝子をもつものは、又はプロモーターがないlacZをもつカルスとは明らかに区別された。以上の結果から、【P_(35)】s-lacZキメラ遺伝子は、植物細胞系において、visible選択マーカー遺伝子として利用できることが明らかになった。本実験遂行に必要なクライオクールと必要な消耗品を予定通り購入した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasunori Machida: Molecular and General Genetics. 204. 374-382 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shogo Matsumoto: Plant Molecular Biology Reporter. 4. 42-47 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Yamamoto: Molecular and General Genetics. 206. 174-177 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松本省吾: 蛋白質・核酸・酵素. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi