• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセチルコリン-ソマトスタチン相互関連に関する受容体学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61218011
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

鬼頭 昭三  広島大, 医学部, 教授 (00010140)

研究分担者 松林 弘明  広島大学, 医学部, 助手 (60165850)
下山 政憲  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (60136067)
稲垣 忍  広島大学, 医学部, 講師 (90151571)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードMuscarinic acetylcholine receptor / Somatostatin / ラット海馬 / イノシトールリン脂質代謝 / Receptor-receptor interaction
研究概要

多数の神経活性物質が発見されている現在、活性物質間の相互関連は重要な課題となっている。私共は従来より中枢神経系におけるアセチルコリン系とソマトスタチン系の相互関連について注目している。これまでラット脳においてSomatostatinはmuscarinic acetylchdine receptors(mAhR)のうちのMlレセプターの豊富な部位でmAchR agonist bindingを変化させることを認めている。そこで今年度は細胞内伝達系での両者の関連へと研究を進めた。Mlレセプターはイノシトールリン脂質代謝(phosphatidylinositol turnover;PI turnover)に連関することが示唆されているため、Berridgeらの方法に基づき、ラット海馬においてcarbacholとsomatostatinはそれぞれ単独にあるいはsynarchicにPI turnoverに対しどのような影響を及ぼすかを観察した。somatastatinは単独ではPI turnoverを変化させなかったが、carbacholにより刺激されたPI turnoverを有意に増強させることが認められた。このsomatostatinの作用は濃度依存性であり、somatostatin-28の方がsomatostatinより作用が強かった。この実験系にprotein KinaseCのinhibitorであるH-7を加えると、carbacholによるPI turnoverは更に亢進し、この時somatostatinの作用も増強した。一方protein KinaseCのactivatorである1-oleoyl-2-acetyl-glycerolを加えるとcarbachol自身の作用は減弱したが、somatostatinの効果は保たれていた。mAChR agonistとsomatostatinがアデニル酸シクラーゼ活性に対してはどのような影響を及ぼすかを海馬を用いて実験を行ったが、positive dataは得られなかった。以上のことから、somatostatinはMlレセプターに連関したPI turnoverのどこかに作用を及ぼすものと考えられる。somatostatinの作用は当然somatostatin受容体を介して発現すると思われるが、このようなreceptor-receptorinteractionのメカニズムを生化学的なアプローチによりり今後解明していく計画である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kito,S.: Japanese J.Pharmacology.40. 57-67 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi,R.: Japanese J.Pharmacology. 40. 291-296 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Inagaki,S.: Brain Research. 374. 287-298 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi,R.: Japanese J.Pharmacology. 377. 348-350 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kito,S.: Neurology,Proceedings of the 【XIII】th World Congress of Neurology. 477-486 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi,R.: European J.Pharmacology. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kito,S.: "Recent Research on Neurotransmitter Receptors" Excerpta Medica, 107 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭昭三: "目で見る脳の構造と活性物質" 厚生社, 331 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi