• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高グリシン血症発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61219007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

平賀 紘一  富山医薬大, 医学部, 教授 (40004733)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高グリシン血症 / ヒト発現ライブラリー / グリシン開裂系 / cDNAクローニング
研究概要

動物でグリシンの代謝分解の主経路として働くグリシン開裂系の活性欠失により、ヒトでは、グリシンの病的代謝状態として高グリシン血症が観察される。本酵素系はP-蛋白,T-蛋白,H-蛋白,L-蛋白と略称される四種の構成酵素から成る複合酵素系なので、高グリシン血症の症例では原因となる数種の障害酵素型が報告されている。それらの障害酵素遺伝子上の変異を解析するため、次の研究を行なった。
1)ヒト肝cDNAライブラリーの調製:障害酵素遺伝子の構造解析には、先づ正常遺伝子の構造を知り、次に両者の比較を行う必要がある。また、遺伝子の単離のために、その産物蛋白をコードするmRNAのcDNAをプローブとして使う。そこで、ヒトのグリシン開裂系構成酵素cDNAクローン化に必要な肝cDNAライブラリーを外科的試料から得たヒトmRNAを鋳型として、GublerとHoffmanの方法で作製した二重鎖cDNAとλgt11を用い作製した。2)ヒトH-蛋白cDNAのクローン化:ヒトH-蛋白は抗ラットH-蛋白抗体と反応し、インム1ブロット法で明瞭なバンドを検出できた。この抗体をプローブとして、前述のライブラリーを検索した結果、750塩基長のcDNAインサートを持つクローンを含め、6種のクローンを得た。これらの中で500塩基長以上の長さを持つインサートは、成熟型H-蛋白のアミノ末端領域の部分的一次構造に対応する塩基配列を含むことから、全てH-蛋白cDNAであると判断された。
3)H-蛋白cDNAの構造決定:750,610,350の各塩基長の三種のcDNAインサートを別々にサブクローニングした(pHH15b,pHH10,pHH3)。現在、それらの塩基配列をサンガー法で決定しつつある。また、比較解析の材料として既に鶏H-蛋白cDNAをクローン化し構造決定を終了した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本雅之,石黒義久,平賀紘一: 生化学. 58. 1053 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi