• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガンラットに対する固定化ビリルビン酸化酵素による治療法の開発とその臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 61219017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関香川医科大学

研究代表者

大西 鐘寿  香川医大, 医学部, 教授 (40080014)

研究分担者 磯部 健一  香川医科大学, 医学部附属病院(母子センター), 講師 (00159815)
伊藤 進  香川医科大学, 医学部附属病院(小児科), 講師 (80145052)
山川 毅  香川医科大学, 医学部(小児科学), 助教授 (10080160)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードクリグラナジャール症侯群一型 / 光療法 / ガンラット / 固定化酵素 / プロントデオペント / ビリルビンオキシダーゼ / 光化学反応 / 光異性体
研究概要

クリグラナジャール症侯群一型は現在光療法が唯一の治療法である。しかし年齢が長ずるにつれて光療法の効果が少なくなるため、血清ビリルビン値を安全域迄低下せしめることが困難で常に核黄疽の脅威にさらされている。そこでそのモデル動物であるガンラットを用いて本邦において最近開発された固定化酵素とし血液中のビリルビンと反応せしめることにより特異的にビリルビンを迅速に分解せしめ無毒化する方法を検討した。最終的には固定化ビリルビンオキシダーゼ酵素をカラムに充填して血液ないし血漿を流す方法による治療を行なうのであるが、今年度はバッチ法により反応を行ない、ビリルビンがビリベルヂン及びプロペントデオペントへ分解することが証明された。これにより一日の大半を光照射に費やさざるを得ない患児の生活様式をより正常児に近かずけると共に核黄疽の危険性を格段に減ずる可能性が本年度のインビトロにおける研究ではあるが立証された。しかし、(1)充填された共有結合により固定化されている異種蛋白であるビリルビンオキシダーゼが治療中にカラムに一部切断されて生体内へ移行する可能性 (2)血漿のみならず血球成分がカラム内に充填されている酵素蛋白と接触するため、それによる免疫反応の可能性 (3)対外循環路へ導いた全血の凝固予防の問題 以上三つの問題を解決することが必要であると考えられた。
そこでその様な問題点の内少なく共(1)(2)を回避することが可能な方法、即ち体外へ血液を導き体外循環中に光照射を施し、ビリルビンの光化学反応を惹起せしめ胆汁中へ排泄可能な光異性体に導く方法も検討し、有効な方法であることが証明された。来年度はこれら二つの方法を更に検討し、改良を加え実用化に向けて努力したい。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 磯辺健一,伊藤進,大西鐘壽: 小児内科. 18. 113-118 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 真鍋正博,伊藤進,大西鐘壽: 小児医学. 19. 759-773 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進,大西鐘壽: 小児内科. 19. 169-173 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,S.;Onishi,S.;Isobe,K.;Manabe,M.;Yamakawa,I.: Biol.Neonate. 51. 10-17 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi