• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語の統語論および意味論の形式化と機械処理の試み

研究課題

研究課題/領域番号 61220011
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関玉川大学

研究代表者

白井 英俊  玉川大, 工学部, 講師 (10134462)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード句構造文法 / 構文解析 / 条件付きユニフィケーション / 状況意味論 / 照応
研究概要

1.日本語の句構造文法の開発
日本語の基本的な構文を対象に、その統語構造を分析して、一般句構造文法に基づく文法体系を構築する試みを行った。その結果、かなりの範囲の言語現象がこの文法理論の枠組で記述できることが明らかになった。何よりも大きな成果は、統語範疇を統語素性の束として扱い、句構造における素性間の関係に注目することにより、日本語の基本的な統語構造を数個の統語規則と原素で記述する事ができる事が示された事である。またこの文法理論は統語範疇同士の同一性を「ユニフィケーション」によって定義しているのが、この概念を実現する際の問題点などが明らかになった。
2.句構造文法に基づく構文解析手法の開発
上述の「ユニフィケーション」を効率的に実現するためのアルゴリズムを開発し、計算機上に実現した。これは従来の概念の一般化になっており、条件付きユニフィケーションと呼んでいる。変数を含むパタン同士を、その変数に対する条件を考慮してユニファイするため、パタンが表現しうる可能なパタンすべてが宣言的に記述されるという利点がある。計算量の点からも、従来のバックトラックによる数え上げ法よりも効率的である事が示される。
現在、日本語と英語の基本構文を解析するシステムを構築しており、次年度以降で扱う構文の対象を拡張する事とシステムの評価を行う予定である。
3.状況意味論に基づく照応の扱いの研究
意味や文脈を形式化するための試みとして、状況意味論に基づく研究を行った。本年度は特に、言語学者が従来統語的な枠組で議論していた照応の扱いについて、意味論の枠組からその規則性の記述を行い、有効性を示した。次年度はより一般的な意味の記述を行う。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 白井英俊: 情報処理. 27. 887-896 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 三吉秀夫 ほか: コンピュータソフトウェア. 3. 343-349 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田浩一 ほか: コンピュータソフトウェア. 3. 332-342 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 白井英俊: 電子通信学会「言語処理とコミュニケーション」研究会. 86-9. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 計量国語学会 編: "計量国語学論集" 秋山書店, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi