• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導波路型光ゲートを用いる超高速光信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 61221012
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

古賀 隆治  岡山大, 工学部, 助教授 (20027147)

研究分担者 小坂 恵  岡山大学, 工学部, 教務員 (00170233)
佐野 博也  福山大学, 工学部, 教授 (10033143)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード光IC / タンタル酸リチウム / 光導波路 / 熱拡散 / レーザパルス / 波形観測
研究概要

目的は、パルスレーザーから発射される単発のパルスの波形を実時間的に測定するシステムを光集積回路の形で実現することにある。そのため、光ファイバを遅延路に、Austonスイッチとバルク型ポッケルスセルをゲート素子とする方法を考案・試作し、一応の成功を収めているが時間分解能は、500ピコ秒に止まった。本研究は、この光遅延路および光ゲートを電気光学結晶の基板上に形成された光導波路に置き換えることにより、時間分解能を10ピコ秒台に向上させることを目的とする。本年度では、基本技術である光導波路の形成のためのプロセスの開発と複数チャンネルの光信号に対して同時に作用する集積光スイッチの設計を行った。
1.タンタル酸リチウム基板上への光導波路の形成
光損傷に強いとされるタンタル酸リチウムを基板材料に、また拡散温度の低くて済む銅イオンをドーパントに選び、内拡散法による導波路形成を試みた。スラブ導波路を形成した後、不要部を除き去るリブ型導波路および、最初にCuOをスパッタしたうえで導波路の形にパターニングしたうえで熱により内拡散するチャンネル型導波路の2つを試み、結局後者の形で導波路の成形に成功した。
2.集積光スイッチの設計
複数の光チャンネルに対し、1つの制御電気信号により、数十ピコ秒度ずつ正確な時間差をもって働く光ゲートを設計した。結局、電極としては基板を表裏から狭む集行波形導波路、およびY型分岐を持ち、電極の電位によって制御される全反射を利用する分岐型光ゲートを組み合わせることと、光ゲートの幾何学的配置を工夫することにより、約40ピコ秒の時間分解能と16のチャンネル数が得られるものと判断された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 古賀隆治,中尾直樹,小坂恵,佐野博 也: 電子通信学会技術研究報告. OQE86. 45-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi