• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子薄膜修飾半導体電極を用いた光情報記憶素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61223005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

板谷 謹悟  東北大, 工学部, 助教授 (40125498)

研究分担者 仁科 辰夫  東北大学, 工学部, 助手 (60172673)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード修飾電極 / 光記憶素子 / クロミズム / 半導体
研究概要

n型半導体であるTi【O_2】電極の表面に、混合原子価錯体であるプルシアンブルー及びその類以体、さらには高分子マトリックスに静電的に捕促された各種のレドックス体の暗所及び光照射下での電子移動反応を検討した。プルシアンブルーで修飾したTi【O_2】電極の場合、濃青色のプルシアンブルーは暗所において電気化学的に還元され、無色透明体となるが、その再酸化はTi【O_2】がn型半導体であるために起らない。この状態で、光照射すると、光酸化反応が起り、無色透明な薄膜は再び、濃青色体であるプルシアンブルーとなる。この原理を利用すると、可逆的な光情報記憶素子を作る事が可能である。本研究においては、プルシアンブルーを始めとする多くの修飾電極の挙動を半導体電極上、さらには、電子移動過程の詳細を金属電極上において検討した。応用に際して最も重要である半導体と各種レドックス体のエネルギー位置関係を調べるために、酸化・還元電位の異なる多くのレドックス体修飾電極の暗所及び光照射下での電子移動反応を詳細に調べた。レドックス体の酸化・還元電位がフラットバンド電位の近傍に位置するRu(edta)錯体の場合は、錯体自体の酸化・還元が暗所で起るため、光情報記憶素子としては応用不可能であるが、フラットバンド電位より約0.2〜0.3V貴な電位を有するレドックス体では、プルシアンブルーの場合と同様に光記憶素子に応用可能である事が判明した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kingo Itaya: Acc.Chem.Res.19. 162-168 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kingo Itaya: Inorg.Chem.25. 389-392 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kingo Itaya: J.Electroanal.Chem.208. 373-382 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kingo Itaya: Inorg.Chem.in press.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Seizou Morita: Jpn.J.Appl.Phys.25. L743-L745 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi