• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝突状態にある分子対から開始する光化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 61223007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

梶本 興亜  東大, 教養部, 助教授 (30029483)

研究分担者 本間 健二  東京大学, 教養学部, 助手 (30150288)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードファンデルワールス分子 / 超音速自由噴流 / 分子内反応 / 振動・回転エネルギー分布 / レーザー誘起蛍光 / 電子励起状態 / 分子線 / 光分解
研究概要

本年度は色素レーザー装置を整備することに り、以下の実験を行ない成果を得ることができた。
(1)ファンデルワールス分子内反応により生成した生成物のエネルギー分布の決定……励起状態酸素原子O(【^1D_2】)と【N_2】Oとの反応を分子内で起させるために【N_2】Oの二量体を超音速自由噴流中に生成させ、これに193nmの光を照射した。二量体中の一方の【N_2】Oが光分解されて生成するO(【^1D】)が他方の【N_2】Oと反応して、NO分子を与える事が判明した。更に、生成したNOの振動・回転状態を知るために、0-50nsの時間遅れで検出用レーザーを照射し、NOをA状態に励起してLIFを測定した。その結果、NOの振動状態が、v=0とv=4に山を持つ2つの振動分布の重なりとして表わされることが判明した。また、回転温度は全体に低く、室温以下と標価された。一方、LIFのドップラー巾の測定から、高い振動準位にあるNOの方が大きい運動エネルギーを持つ事が分った。これらの事実は、O(【^1D】)と【N_2】Oとの衝突によって生成する2つのNOが異なるエネルギー分布を持つ事を示しており、恐らくは新らしくO(【^1D】)との間に生成するNOが高い並進・振動エネルギーを持つものと考えられる。
(2)クロロベンゼン-メタノール錯体の生成と反応……この反応系を調べるための予備実験として、クロロベンゼン-メタノール錯体のLIFおよびMPIスペクトルを測定した。その結果、クロロベンゼンモノマーと錯体形成したものとのスペクトルの各吸収波長での強度が測定法によって大きく異なることが判った。これは、クロロベンゼンがファンデルワールス錯体を形成することによって、間交差を起し易くなることを示しており、この事は増感りん光法によって、生成した三重項クロロベンゼンを測定することで支持された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kobayashi;K.Honma;O.Kajimoto;S.Tsuchiya: J.Chem Phys.86. 1111-1117 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kobayashi;O.Kajimoto: J.Chem Phys.86. 1118-1125 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Honma;Y.Fujimura;O.Kajimoto: J.Chem.Phys.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi