研究概要 |
1.蛍光色素分子担持シリカゲル粒子の合成アミノプロピル基で化学修飾したシリカゲルにFITC及びエリスロシソをエドマン法、酸アミド法で担持できることが明らかになった。これをAPS-Dyeと記す。元素分析の結果担持率は最大1/10程度であった。炭素鎖だけで化学修飾したシリカゲル粒子にはこれら色素は担持されず、容易に溶媒で洗い流される。化学修飾法を工夫することで新規な液一固界面を具現できる見通しが立った。 2.顕微鏡下での分光及び蛍光寿命測定1で得たミクロン粒子1個1個を顕微鏡下で選びだし、蛍光スペクトル,蛍光寿命測定を、我々が開発した方法を用いて行なうことができた。顕微鏡下の測定では、1個1個の個体差を明らかにできるばかりでなく、ミクロン粒子を種々の環境下においた場合の測定が容易に行なえる。媒体として空気,エチレングリコール,シリコンオイル等を用いたが、蛍光スペクトル、特に蛍光減衰曲線に著しい違いがあることが見出された。特に均一溶媒中では認められない長寿命成分が現われ、微視的な分子環境の蛍光寿命への反映と考えられる。予期通り本方法は相間界面が関与する光化学初期過程の研究に極めて有力な方法であることがわかった。しかし界面環境の物理化学なモデルを明らかにするには、次に挙げる3の研究への展開が望まれる。 3.ミクロキャピラリー高圧力下での蛍光寿命測定相間界面の物性を外部制御する方法として、ミクロキャピラリーを用い、加圧下(〜300atm)でミクロン粒子1個の蛍光寿命の測定に成功した。今後は更に温度,電場による制御を試みることにしている。 4.ミクロン粒子の電子顕微鏡観察SEM,TEMの測定、及びエリスロシンのヨウ素をマーカーとして、ミクロン粒子上の色素分布の観察を試みた。
|