• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直線状多核金属錯体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61225017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 成年  阪大, 産業科学研究所, 教授 (70029875)

研究分担者 森本 秀子  大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員 (70166437)
城 崇  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00029860)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード有機金属高分子錯体 / 直線状金属錯体 / エチンジイル架橋錯体 / アセチリド錯体 / 二核錯体 / イソニトリル挿入反応
研究概要

直線状高分子錯体で、金属をアセチレン結合一つで架橋したμ-エチンジイル構造、M-C≡C-M.の錯体には、分子中金属が全て規則正しく、等間隔で配列した独特の構造と金属間の強い相互作用が期待できるので、その物性および解媒機能には興味が持たれる。そこで、その合成を計画し、先ず研究の基礎となる二核金属錯体の合成と性質を検討した。その結果、1.白金、パラジウムについてトリメチルホスフィン,トリエチルホスフィン,トリブチルホスフィンを配位子とするμ-エチンジイル二核錯体の合成,単離に成功した。また、X線構造解析により、2つの金属の配位平面が互いに直交していることも分かった。μ-エチンジイル二核錯体の生成についての知見も得た。2.目的とする高分子錯体は金属一炭素間結合が比較的弱いために従来法では合成できなかったが、逐次反応で金属核数を増加させる方法により、μ-エチンジイル架橋の白金三核,五核,七核のオリゴマー錯体の合成には成功した。また、μ-エチンジイルとμ-ブタジインジイルの混合架橋にすると高分子錯体を合成できることが分った。3.μ-エチンジイル錯体には、架橋エチンジイル基のπ系を通した金属二核間の強い相互作用に基ずく特異な反応性が期待できるので、単核アセチリドの反応性と比較しながらμ-エチンジイル二核錯体の特徴を検討した。その結果、イソニトリルとの反応において、今迄知られていなかったM-C間へのイソニトリルの選択的なダブルインサーションが起こることを見い出した。単核アセチリド錯体やμ-ブタジインジイル二核錯体では1分子のイソニトリル挿入生成物を与えるのみであるのに対し、μ-エチンジイル二核錯体ではイソニトリルの量比に係わらずイソニトリル2分子の挿入物のみを与えたことは、μ-エチンジイル二核錯体の特徴を反映した結果と考えられる。今後、本錯体の特徴ならびに触媒としての利用を検討する。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Tahara;K.Seto;S.Takahashi: Polymer Journal. 19. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa;T.Joh;S.Takahashi;Y.Yamamoto;H.Yamazaki: Organometallics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa;T.Joh;S.Takahashi: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa;H.Morimoto;S.Takahashi: J.Organometal.Chem.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi