• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラミック半導体ヘテロ接触・接合による溶媒識別

研究課題

研究課題/領域番号 61226002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

柳田 博明  東大, 工学部, 教授 (20010754)

研究分担者 藤津 悟  東京大学, 工学部工業化学科, 助手 (20165400)
宮山 勝  東京大学, 工学部工業化学科, 助手 (20134497)
河本 邦仁  東京大学, 工学部工業化学科, 助教授 (30133094)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードセラミック半導体 / ヘテロ接触 / ヘテロ接合 / 溶媒センサー / 湿度センサー
研究概要

申請者らが見出したCuO/ZnO系などセラミック半導体ヘテロ接触・接合により、純水,空気中湿度,有機溶媒,強電解質水溶液などの溶媒識別を試みた。まず、CuO/ZnO接触系(微小な間隙をもつ接合)の純水中での導電特性,導電機構を調べた。順方向(P型半導体を正)に電圧を印加した場合に大きな電流が流れる整流性を示した。これは、P型半導体表面で水が酸化分解され水素イオンと酸素ガスが生成し、その水素イオンがn型半導体表面へ移動することによることが確かめられた。また、この素子の空気中での順方向電流は湿度の増加に比例して増大した。接触界面に水が物理吸着し、その吸着水層で液体類似の電気伝導が生ずるためと考えられる。この電流変化はNiO/ZnO接触系でも確認され、半導体の導電率,表面粗さを制御することにより感湿特性を制御できることが判明した。これらの湿度による電流変化を利用し、線形性の優れた湿度センサーを作製できることが明らかとなった。溶媒中のCuOは強電界下では溶解するため、安定なNiO/Ti【O_2】系を用い各種溶媒の識別を試みた。溶媒中での順方向電流は、HCl水溶液>Mg【Cl_2】水溶液>純水>エタノール>イソプロピルアルコールの順に大きかった。有機溶媒では分子量の大きなもの、酸化反応の起こりにくいもので電流値が小さく、これは、半導体表面で生成する水素イオンの生成量および移動度が溶媒により異なりためと考えられる。強電解質水溶液では、酸性,塩基性電解質によらず濃度の増加に伴い順方向電流は増大し、その依存性は電解質の種類により異なっていた。この現象は、半導体表面での酸化還元反応に水素イオン水酸イオンに加えて電解質イオンの反応も含まれていることを示しており、電解質種の識別も可能であることを示唆している。今後、さらに短パルス法や容量測定などの方法を用い、溶媒分子識別機能の特性解析,機構解明を試み、新機能の探索を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村吉伸: 日本化学会誌. 1985(6). 1154-1159 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: Chem.Lett.1986(3). 413-416 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] R.A.Marra: J.Amer.Ceram.Soc.69. C143-C145 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中村吉伸: 日本化学会誌. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi