• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工的タンパク質合成系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61226003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 謹一郎  東大, 工学部, 教授 (30000227)

研究分担者 平尾 一郎  東京大学, 工学部, 助手 (50173216)
熊谷 泉  東京大学, 工学部, 助手 (10161689)
渡辺 公綱  東京大学, 工学部, 助教授 (00134502)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードタンパク質合成 / リボ核酸 / RNA / メッセンジャーRNA(mRNA) / 転移RNA(tRNA) / リボソーム / 遺伝子の情報発現 / 核酸の化学合成
研究概要

本研究の目的は将来人工容器内で安定で効率のよいタンパク質合成システムを作り上げるためにタンパク質の生合成系において中心的な役割を果しているメッセンジャーRNA(mRNA)及びアミノ酸転移RNA(tRNA)について必要最小限の構造を究め、丈夫で、タンパク質合成効率のよい状態にするにはどのような構造を持たせればよいかを明らかにすることである。
真核細胞のmRNAには5´末端に我々が発見したキャップ構造があり、読み始め信号A-U-Gとの間にいろいろな長さの先導配列をもつ。読み始めコドンA-U-Gや読み始めには使われないコドンとしてG-U-Aを化学合成し、これらにキャップを被せたものを合成した。また、これらに[【^(32)P】]pCpをRNAリガーゼで結合させてラベルし、リボソームとの会合によるタンパク質合成開始複合体の形成を調べた。A-U-Gだけでも複合体が形成されるが、G-U-Aでは全く複合体の形成は見られず、A-U-Gにキャップを被せると、複合体形成効率がさらに高まった。この結果によりmRNAはA-U-Gさえあればタンパク質合成開始の状態に入れるが、キャップがあればこの効率を高めることができ、キャップとA-U-Gの間の塩基配列如何によってさらに効率を高めることができることを明らかにした。
mRNA断片の化学合成方法についても検討し、保護基に工夫を加え、固相法によって18merの長さのポリリボヌクレオチドを合成できた。
哺乳類のミトコンドリアのセリン(A-G-Yコドン)tRNAはDループを欠く簡単なtRNAであるが、二次構造の変化によって活性型から不活性型に簡単に変換させることができ、条件を選べば不活性型から活性型に再生できることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Hirao,: Chemistry Letters.1929-1932 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hata,: Chemistry Letters.117-120 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kumagai,: J.Biochem.101. 511-517 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi