• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セントロメアヘテロクロマチンを構成する機能構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61228005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡崎 恒子  名大, 理学部, 教授 (10022584)

研究分担者 依田 欣哉  名古屋大学, 理学部, 教務員 (30126916)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードセントロメア / 動原体 / 抗セントロメア抗体 / Alphoid配列
研究概要

1.染色体セントロメア領域の分離分画法の確立:染色体動原体領域の同定には抗セントロメア抗体活性をもつ強皮症患者の血清を使用した。M期HeLa細胞より染色体を分離精製し、0.3MNaCL存在下で制限酵素Sau3AIを作用させ、抗原の局在する染色体動原体領域の構造は残したまま他領域染色体構造を完全に分解することに成功した。この分解物を庶糖濃度勾配中で遠心分画して、含動原体染色体断片を分離した。(セントロメア分画)。
2.抗原蛋白分子量の決定:セントロメア分画に存在する蛋白をWestern-blot法によって解析し、分子量17kd,82kd,140kdの抗原分子が存在することを見出した。又間期核抽出物中には17kd抗原のみが見出された。
3.17kd抗原の部分精製:HeLaの細胞単離核をDNase処理後、2MNaCLを用いて核蛋白を抽出、次でハイドロキシアパタイトカラムを用いて分画した。17kd蛋白は2MNaCL-0.1MK-PO4溶出画分に回収された。
4.セントロメア分画由来DNAライブラリイの作成:セントロメア分画由来DNAをλgt10に組込んだDNAライブラリイを作成した。
5.In situ hybridizationによるセントロメア由来DNAクローンの解析:上記ライブラリイからin situ hybridizationによりセントロメア領域由来のクローンを選別した。7〜8種の染色体セントロメア領域と特異的にハイブリダイズするクローン1個を得た。このクローンのDNA配列中にはalphoid配列が存在していた。alphoid配列と抗原蛋白とは間期核においても同一部位に存在することが二重染色によって確認された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi