• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原核生物での細胞分化の遺伝的制御

研究課題

研究課題/領域番号 61228012
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

小林 泰夫  広島大, 生物生産学部, 教授 (10013319)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード枯草菌の胞子形成 / シグマ因子 / 胞子形成遺伝子spo【II】G / 挿入プラスミド / 翻訳減衰 / 膜蛋白質
研究概要

枯草菌の胞子形成期に特異的に機能するシグマ因子【Ο^(29)】をコードしているspo【II】G遺伝子の上流及び下流の塩基配列を決定し、spo【II】Gオペロンの構造及び転写について以下の事を明らかにした。
1.spo【II】G遺伝子の上流に309個のアミノ酸からなる蛋白質をコードしうるオープンリーディングフレーム1(ORF1)、下流に260個のアミノ酸からなる蛋白質をコードしうるORF3を見出した。
2.挿入プラスミドによる遺伝学的解析から、「ORF1とspo【II】G」及び「ORF3」はそれぞれ独立の転写単位であること、またS1エンドヌクレアーゼによる生化学的解析から、ORF1の上流にP1,ORF3の上流にP3プロモーターがあることを示した。P1プロモーターからの転写は胞子形成開始2時間後(【T_2】)にはじまり4時間後(【T_4】)に終る。一方P3プロモーターからの転写は【T_4】からはじまる。3.ORF3のリボソーム結合部位は、ORF3の直前にあるstem and loop構造のstem部分にあるので、ORF3の発現は翻訳減衰をうけている可能性がある。併し、【T_4】からはじまるP3mRNAでは翻訳減衰はない。何故ならば、P3はstem and loop構造のループ部分に存在するので、合成されるmRNAはstemを形成出来ずリボソーム結合部位がオープンになるためである。
4.P3からのORF3mRNA合成は、胞子形成初期遺伝子(spoOA,spoOFなど)の変異株では見られないので、P1mRNA合成と同様に直接域いは間接的に、胞子形成初期遺伝子の支配を受けていると考えられる。
5.アミノ酸配列の解析から、ORF1産物はchemosensor類似の構造をもつ膜蛋白質、ORF3産物はシグマ因子に高いホモロジーをもつ蛋白質であると推定された。ORF3の欠失変異株は栄養増殖は正常であるが胞子形成は不能であった。このことはORF3産物が胞子形成中期に発現し、胞子形成に必須のシグマ因子である可能性を強く示唆する。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hirofumi Yoshikawa: Nucleic Acids Research. 14. 1063-1072 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masanao Oda: Agric.Biol.Chem.50. 2845-2852 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Yamashita: Mol.Gen.Genet.205. 28-33 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikatsu Murooka: Appl.Microbiol.Biotechnol.24. 499-503 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikatsu Murooka: Appl.Microbiol.Biotechnol.24. 504-508 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi