• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時分割測光によるエネルギー変換分子機械の設計・機能原理の解読

研究課題

研究課題/領域番号 61230024
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

木下 一彦  理研, その他, 研究員 (30124366)

研究分担者 池上 明  理化学研究所, 生物物理研究室, 主任研究員 (60011483)
神山 勉  理化学研究所, 生物物理研究室, 研究員 (30170210)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードパルスレーザー蛍光顕微鏡 / 燐光偏光解消 / 三重項プローブ / アクチン / ミオシン / バクテリオロドプシン / 光プロトンポンプ
研究概要

1.時分割測光システムと顕微鏡の結合
倒立蛍光顕微鏡の励起光源にフラッシュランプ励起型のパルス色素レーザーを用い、パルスレーザー蛍光顕微鏡なるものを試作した。現在、0.3マイクロ秒の時間分解能(露光時間)で蛍光像をディジタル化して記憶させることができる。すでに細胞膜電位の立ち上がりを画像としてとらえることに成功し、また偏光蛍光像の解析が行なえることも確かめた。偏光測定の場合、回転ステージの使用により試料の向きを選べる。画像測定の場合、検出には高感度テレビカメラを用いるが、カメラのかわりに偏光子と光電子増倍管をとりつけ、高精度高時間分解能の偏光測定を行なうことも可能である。上記パルスレーザーを光源に用い、顕微鏡下の燐光偏光解消測定に予備的ではあるが成功した。
2.アクチン線維の動的構造の解析
アクチン線維を三重項プローブニオシンで標識し偏光解消測定を行なうとアクチン線維のねじれ異動がとらえられることはすでに報告した。ここでは制御蛋白質(トロポミオシン・トロポニン)やミオシンとの相互作用について検討した結果、制御蛋白質の結合によりアクチン線維は数倍ねじれにくくなりかつねじれの単位が1μm程度に増大すること、制御されたアクチン線維にミオシンが結合してもねじれやすさは余り変化しないことが示された。
3.バクテリオロドプシンの光プロトンポンプ機構の解析
高度好塩菌のエンベロープベンクルを用いて、大きなpH勾配下でバクテリオロドプシンのポンプ機構を解析できるようになった。内側のpHが10以上ではポンプが働かないこと、外側のpHは4.5〜9.4の範囲で余り影響しないこと、内側のpHが高くなるとM中間体の寿命が長くなること、などがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Marque,J.: Bichemistry. 25. 5555-5559 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kinosita,K.,Jr.: J.Chem.Phys.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ishiwata,S.: J.Biol.Chem.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kouyama,T.: Biophys.J.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kometani,T.: Biophys.J.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Mihashi,K.: J.Cell Biol.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi