• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア細胞由来の新しいTrophicFactorの精製と中枢神経系での生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 61231001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

栗原 堅三  北海道大学, 薬学部, 教授 (00016114)

研究分担者 柏柳 誠  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (20169436)
松岡 一郎  北海道大学, 薬学部, 助手 (40157269)
三宅 教尚  北海道大学, 薬学部, 助教授 (30133771)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード神経栄養因子 / C6グリア腫細胞 / 条件培地 / コリン作動性神経分化 / 胎児脳細胞
研究概要

本研究では、C6グリア腫細胞が、神経成長因子(NGF)とは異なる新しい神経栄養因子を分泌することを見いだし、その作用を、培養下の胎児脳細胞に対して調べた。得られた知見は以下の通りである。1.C6グリア腫細胞を無血清培地とマイクロキャリヤーを用いて旋回培養した。得られた条件培地を濃縮し、GCMとした。2.胎令16日目のラット胎児より大脳を取り出し、トリプシン、DNaselで細胞を分散した。ポリリジンコートしたシャーレに細胞を、1.5-2×【10^5】cells/【cm^2】の密度で捲き、無血清培地を用いて培養を開始した。培養開始後24時間では、GCMによる細胞の生存の差はみられなかったが、7-10日目になると、GCMを添加しない場合、細胞がほとんど死滅した。GCMを加えた場合には、細胞の増殖が促進され、また、神経繊維のネットワークが形成され、CAT活性、グルタミン酸脱炭酸酵素活性および、AChE活性が著しく増加した。培養系に混在する増殖性の強いグリア細胞の影響を除くために、培養開始後3日目より1日間、10μM Ara-Cを添加すると、GCM非存在下では、Ara-C処理により多くの細胞が死滅したが、GCM存在下では、Ara-C処理後、かなりの細胞の死滅にもかかわらず、2-3日で神経繊維のネットワークが形成され、CAT活性が著しく増大した。これらの結果より、脳神経細胞の生存、分化が、GCMに含まれるTrophic Factorにより、直接、維持、促進されることが明らかになった。3.GCMに含まれるTrophic Factorの精製をゲルろ過(Biogel-P200)により試みた。その結果、分子量約4万の画分が、胎児脳細胞の初代培養において、神経細胞の生存分化に対する促進効果を示した。この画分および、GCMの有する、生理活性は、いずれも、トリプシン処理、あるいは熱処理(95゜C,30min)により消失した。このことより、GCMに含まれるTrophic Factorは蛋白質であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Matsuoka;R.Satake;K.Kurihara: Dev.Brain Res.24. 133-144 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] I.Matsuoka;R.Sakate;K.Kurihara: Dev.Brain Res.24. 145-152 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] I.Matuoka;T.Sato;K.Kuirhara: Neurochem.Res.11. 1754 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi