• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興奮性膜分化におけるシナプス基礎過程の可塑的変化

研究課題

研究課題/領域番号 61231005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 国太郎  東大, 医学部, 教授 (10010034)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード興奮性膜分化 / シナプス基礎過程 / 卵型Naチャネル / 分化型Naチャネル / 不活性化過程
研究概要

分裂抑制したホヤ胚の予定神経割球の神経細胞型分化においては、卵型から分化型へのNaチャネルの分子種の交代が示唆されたので、さらに単一チャネル記録をおこなって解析した。未受精卵および神経細胞型に分化した4細胞胚頭側【A_3】割球を1価陽イオンとして600mM【Na^+】、2価陽イオンとして1.5mM【Mn^(++)】を含む人工海水に入れて、巨視的Na電流および単一Naチャネル電流を、それぞれ卵型と分化型の間で比較した。まず、巨視的電流では、分化型Naチャネルの活性化の閾値電位は卵型のそれに較べて、10mV程度脱分極側に移動していた。この移動を考慮して、活性化過程について対応する電位で不活性化過程を比較すると、分化型では明らかに不活性化過程が遅延し、また定常状態での不活性化曲線も活性化の閾値電位変化よりさらに10mV程度脱分極側に移動していた。また、ステップ状の電位変化に対するNa電流経過を解析すると、卵型あるいは分化型いずれの場合でも不活性化過程には速い成分と遅い成分があり、分化型では遅い成分が増大していることがわかった。そこで、卵細胞と神経細胞型に分化した割球では二種類のチャネルの相対的割合が変化している可能性も考えられた。しかし、速い成分と遅い成分の割合は同一割球でも電位依存性に変化しているので、不活性化過程の異なるNaチャネルの間で分化に伴なって交代が起るという仮説の方が支持された。実際に単一チャネル記録によると、分化型Naチャネルにおいては電位変化の開始点より、かなり長期間持続して開閉をくりかえす場合がみられ、平均加算することにより、持続的な開閉確率の増加は巨視的電流の不活性化過程の遅い成分に定量的に対応することがわかった。すなわち、巨視的電流の不活性化の遅延は単一チャネルの性質が直接反映されたもので、二種類のNaチャネルが共存するためではないことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Okamura,Y.;Okado,H.;Takahashi,K.: J.Physiol.Soc.Japan. 48. 184 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋國太郎: 日本生理学雑誌. 48. 593-612 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Okado,H.;Takahashi,K.: Neuroscience Research. Suppl.3. S40 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,T.;Takahashi,K.: Journal of Physiology. 386. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi