• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系ニューロン活動の光学的リアルタイムマッピング

研究課題

研究課題/領域番号 61231008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

神野 耕太郎  医科歯科大, 医学部, 教授 (40025630)

研究分担者 廣田 秋彦  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50156717)
酒井 哲郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40153845)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中枢神経系 / ニューロン活動 / 光学的リアルタイムマッピング / 三叉神経
研究概要

活動電位の光学的多チャンネル同時測定法を用いて、初期胚の中枢神経におけるニューロン活動の多数ケ所からの同時記録を行い、個体発生にともなう中枢神経系における機能構築の初期過程についての解析を進めてきた。
実験対象としては、ふ卵4-10日の鶏胚から摘出した三叉神経一脳幹標本を用いた。この実験系は、三叉神経節の特異な形態により、発生段階を通じてその同定が容易であるという実験上の利点の他、循環反射・呼吸反射の入力部と中枢部を含んでおり、生理学的にきわめて重要な領域であるという特徴を持っている。
摘出した標本を膜電位感受性色素であるメロシアニン・ロダニン系色素(NK2761)で染色し、三叉神経節から末梢にのびる神経を吸引電極で定電流刺激をおこない、三叉神経節内のニューロン活動を光学的に測定した結果、電気緊張性の電位変化と、伝導性の活動電位の二種類の膜電位応答が記録された。さらに、個体発生の進行にともない、活動電位の出現頻度が高くなる傾向がみられた。また、膜電位応答の空間的分布から、眼神経へ向かうニューロン群と上顎・下顎神経へ向かうニューロン群の三叉神経節内部での分布をマッピングすることに成功した。
さらに、三叉神経節から脳幹内部への機能的投射の形成過程の解析を行い、ふ卵6日目の鶏胚において、上下顎神経及び眼神経から三叉神経を経て脳幹内部へ入った神経線維束は、そこで両者ともに尾側及び頭側の両方向へ機能的に延びはじめていることが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 神野耕太郎,廣田秋彦,酒井哲郎,小室仁: 生物物理. 26. 138-143 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,T.;Komuro,H.;Hirota,A.;Kamino,K.: Journal of Japanese Physiological Society. 49. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi