• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代稲作農耕の学際的研究:弥生古墳時代の稲作の立地・技術・歴史的展開の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61300009
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

高谷 好一  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (90027582)

研究分担者 応地 利明  京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
渡部 忠世  放送大学, 教授 (00032053)
古川 久雄  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (00026410)
工楽 善通  奈良国立文化財研究所, 考古等一調査室, 室長 (00000472)
佐原 真  奈良国立文化財研究所, 研究指導部, 部長 (20000466)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1987年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード稲作文化 / 畑作文化 / 弥生時代 / 古墳時代 / 生態環境 / 大陸文化 / 農耕技術 / 弥学時代 / 古噴時代
研究概要

二カ年にわたる研究の結果二つのことが明らかになった. 第一は弥生稲作文化が今までの予想に反して, 極めて早い時期に本州の再北端に至っていたということの確認である. すなわち, 弥生のかなり早い時期に遠賀川式土器とそれをともなう稲作が青森にまで至っていたということの確認である. これはすでに報告されている垂柳遺跡においてだけでなく, その他の何カ所かの遺跡においても確認された. 遠賀川式土器を確認するのに, 刺突のやり方が決め手になるなど, 今後, 他の調査地域にも応用可能な方法論が呈示されたのは一つの成果であったと考えている.
第二の弥生稲作の系譜という点に関しては, 必ずしも全員が同意に達したという訳ではないが, ひとつの仮説がかなり明瞭に出された. ここでの問題は, 日本の稲作は江南に直結すべきものなのか, それとも朝鮮経由と考えるべきかの点であるが, これには直接的な回答は与ええなかったものの, それに間接的に接近するような考え方が提唱された. これは群馬県などに多く検出された, いわゆる小区画水田の系譜についての新解釈である. これらの小区画水田はオアシス農耕に結びつく, という仮説が呈示された.
二カ年の研究中, 私達が最も必要を強く感じたものは, 既存の発掘資料を集成しておいて, 誰にでも利用可能にしておくということであった. このための第一歩として, とりあえず私達は水田遺構の集成を行うことにし, 約200地点の水田遺構図を集成した.
研究実績の内容は以上の通りであるが, 報告書としては次の二部を出している. すなわち, 『水田遺構図集成および遺跡地名表』と『小区画水田の系譜-オアシス農耕文化の道』である.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 古川久雄: 文部省科研成果報國(その2). 1-33 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部忠世: 稲のアジア史. 1. 5-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部忠世: 稲のアジア史. 2. 311-349 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部忠世: 稲のアジア史. 3. 5-38 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工楽善通: 稲のアジア史. 3. 173-208 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工楽善通: 弥生文化の研究 生業. 2. 22-38 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八賀晋: 土壌学と考古学. 141-151 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八賀晋: 弥生文化の研究. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kinda;K.Kobayashi: Geotraphical Review of Japan(Series B). 61(1). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一・工楽善通 他: "水田遺構図集成および遺跡地名表" 京都大学東南アジア研究センター・奈良国立文化財研究所, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部忠世: "アジア稲の起源と稲作圏の構造" 別府大学付属博物館, 54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sahara, Makoto.: "The implication of the Ongagawa potteries in Tohoku region" Jomon and Yayoi. 4-9 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sahara, Makoto.: "The Ongagawa potteries in the Michinoku" Archaeology and History of East Asia. 2. 265-291 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya, Yoshikazu.: "Ecology of Rice Cultivation of Asia" Rice in Asian History. 1. 33-74 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya, Yoshikazu.: "On Sloped and Irrigated paddy fields" Technology of Agriculture. 11. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Koji.: "Classification of Rice Cultural Technology" Rice in Asian History. 1. 213-276 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Koji.: "Cultural History of Pestle and Moltar" The Proto Landscape in Japan. 3. 75-86 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watabe, Tadayo.: "Contemporary Problems of Rice Culture" Rice in Asian History. 1. 5-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watabe, Tadayo.: "Unity and Diversity in Asian Rice Culture" Rice in Asian History. 2. 311-349 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watabe, Tadayo.: "Japanese Rice Culture in Asian Perspective" Rice in Asian History. 3. 5-38 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuraku, Yoshimichi.: "Rice fields and Settlements in Ancient Japan" Rice in Asian History. 3. 173-208 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuraku, Yoshimichi.: "Wet Rice Fields and Dry Fields" Studies on the Yayoi Culture. 2. 22-38 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hachiga, Susumu.: "Soil and Archaeology" Pedology and Archaeology. 141-151 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hachiga, Susumu.: "Rice field as a Landuse" Studies on the Yayoi Culture. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinda, A.; Kobayasi, K.: "Research on Frontiers in the Historical Geography of Japan in 1978-87" Geographical Review of Japan, Series B. 61(1). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watabe, Tadayo.: Origin of Rice Cultivation and its Spread. Beppu University, 54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, Hisao.: Geneology of the "Mini Paddy Fields". Kyoto University, 33 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya, Y.; Kuraku, Y.: Atlas of Ancient Rice Fields in Japan. Kyoto University, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川久雄: 文部省科研成果報告(その2). 1-33 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kinda & K.Kobayashi: Geographical Review of Japan(Series B). 61(1). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部忠世他編;渡部忠世: "稲のアジア史1:稲作文化の現代的課題" 小学館, HE015-32 (HD011987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部忠世他編;渡部忠世: "稲のアジア史2:アジア稲作の〈多様のなかの統一〉" 小学館, HE02311-349 (HD021987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部忠世他編;渡部忠世: "稲のアジア史3:アジアの視野からみた日本稲作" 小学館, HE035-38 (HD031987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部忠世他編;工楽善通: "稲のアジア史3:古代の水田跡とムラ" 小学館, HE04173-208 (HD041987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 工楽善通: "『弥生文化の研究』2生業:水田と畑" 雄山閣, HE0522-38 (HD051988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 八賀晋: "土壌学と考古学:土壌と考古学" HE06141-151 (HD061987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 八賀晋: "『弥生文化の研究』1水田と土地利用" 雄山閣, (HD071988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 高谷好一;工楽善通他: "水田遺構図集成および遺跡地名集" 京都大学東南アジア研究センター, 奈良国立文化財研究所, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部忠世: "アジア稲の起源と稲作圏の構造" 別府大学付属博物館, 54 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 佐原真: 日本考古学恊会昭和61年度大会発表要旨. 4-9 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高谷好一: 稲のアジア史 第一巻. 33-74 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中耕司: 稲のアジア史 第一巻. 213-276 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi