研究課題/領域番号 |
61301017
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
金子 勇 北海道大学, 文学部, 助教授 (50113212)
|
研究分担者 |
町村 敬志 筑波大学, 社会科学系, 講師 (00173774)
松本 康 名古屋大学, 文学部, 講師 (80173920)
鹿又 伸夫 立命館大学, 産業社会学部, 助教授
園部 雅久 上智大学, 文学部, 講師 (00154716)
森岡 清志 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50125358)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | コミュニティ・ネットワーク / コミュニティ・アクション / 都市アメニティ / 集団活動参加 / 地域福祉 / 生活の質 / 社会的ネットワーク / コミュニティづくり / アメニティ / 生活環境 / ネットワーク / コミュニティ指標 / アーバニズム / コミュニティ / 生活構造 / 役割 / 老人福祉ニーズ |
研究概要 |
〈高齢者とコミュニティについて〉 1.コミュニティ・ネットワーク分析によれば、通説の「老いと孤独」は全称命題とはいえず、高齢者が相対的に豊かなネットワークを維持する都市もある(特殊命題の成立)。 2.コミュニティ・ネットワークの実態が豊かであれば、コミュニティの「認知」指標--「地域に自由な雰囲気」、「地域の統合性」、「地域住民の協力意欲」--の評価が高まり、新しいコミュニティ・アクションの可能性が増大する。 3.高齢者の「生活に秩序と目的」を与える生活領域のうち、将来的産業化・都市化・高齢化の進行に伴って、地域(住縁)と友人関係と社会参加(関心縁)の比重が高まるが、コミュニティ・ネットワークはそれらの接点に位置づけられる。 〈高齢者の都市アメニティについて〉 1.都市アメニティの評価に関しては、生活環境施設の満足水準はあまり寄与していなかった。わずかに「集会施設」のみがやや有意であった。 2.多様な集団生活を示した高齢者集団ほど、都市アメニティの評価にもそれが強く作用していた。活発な集団文化と都市アメニティとの相関が得られた。 3.集団活動が不活発な高齢者集団ほど、社会的ネットワークとしての「近隣関係」が都市アメニティと有意であった。これらは相補的な関連をもつものと考えられる。 4.アメニティ要素のうちの「歴史性の保存」は、高齢者の都市アメニティ評価を押しあげるものではなかった。
|