• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄における村落社会構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301022
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関神戸大学

研究代表者

北原 淳  神戸大学, 文学部, 教授 (30107916)

研究分担者 藤井 勝  名古屋大学, 教養部, 講師 (20165343)
竹内 隆夫  金城学院大学, 文学部, 助教授 (40105747)
合田 濤  神戸大学, 教養部, 助教授 (00106593)
岩崎 信彦  神戸大学, 文学部, 助教授 (20086052)
長谷川 善計  神戸大学, 文学部, 教授 (50030507)
山路 勝彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30090731)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード沖縄 / 村落社会構造 / 門中 / ヤー / 地割制 / 不安定就業 / Uターン / ヤー(家) / 地割制と次三男分家 / 南部の門中化現象 / チュチョーデーの優越 / 農民層分解の少なさ / 不安定就業の少なさ / 本土復帰の影響 / 共同体 / 親族構造 / 儀礼の形態・過程 / 周辺
研究概要

1.沖縄の村落社会構造の研究は従来門中の研究を中心に展開してきた。門中は経済的、法制的機能を全く担わない祖先崇拝儀礼の機能のみを有する組織であり、しかもその形成は最も早かった南部でも近世末期のことと推定され、北部では大正以降のことも多い。人類学、民族学の村落研究は「門中化」については大きな成果をあげたが、その後これに匹敵するような成果を提供していないように思う。その理由は村落社会構造に親族組織の視角からのみ接近しているためとみられる。
2.門中の構成単位はヤー(家)である。ヤーは門中という儀礼的父系組織の単位としては厳密なイエ的性格を有しているように見える。祖先の位牌に関しては父系長子相続の原理が貫徹しているのである。しかし次三男は本家筋の養子とならない限り、分家に相当するヤー立をすることになるが、この分家は本土のイエとちがってきわめて容易である。このヤーの創出の容易さと門中の分枝の急速な伸展や本土におけるイエと同族のあり方ときわめて異なっている。歴史学、農村社会学の研究成果によると沖縄村落の近世村的展開は地割制の存続とともに進行したので、村落内部の法制的単位としてのヤーは基本的に平等であった。ヤーの法制的、経済的にみた平等な性格は門中それ自体の変則化を招きやすい。
3.沖縄の就業構造は本土復帰後も、第一次産業が減少したが、第二次産業が必ずしも成長せず、第三次産業が肥大する特徴を持続している。復帰後第二次産業はややふえたが、公共事業投資による建設業の成長が主因である。村落レベルでは恒常的雇用者の方が農業就業者よりも多くなった。しかし100人未満の事業所規模で勤続年数も10年未満の者が過半を占める。集落により自営業、臨時・パートの比率も高い。不安定就業の特徴もまた持続している。しかしUターン現象が根強い。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi