研究課題/領域番号 |
61301024
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
宇都 栄子 (宇都 榮子) 専修大学, 文学部, 教授 (40060701)
|
研究分担者 |
遠藤 興一 明治学院大学, 社会学部, 教授 (80062181)
井上 和子 大阪女子短期大学, 助教授 (80149559)
山田 明 共栄学園短期大学, 生活学科, 教授 (40174700)
土井 洋一 大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (20054661)
泉 順 共栄学園短期大学, 生活学科, 教授 (20071912)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 社会福祉実践・方法論史 / 児童福祉 / 司法福祉 / 地域福祉 / 民間社会福祉 / 施設史 / 処遇史 / 社会福祉従事者論 / 社会福祉実践 / 方法論史 / 社人福祉実践史 / 戦前の児童保護施設 / セツルメント / 院外委託 / 感化事業 / 民生委員 / 保育所 / 老人ホーム |
研究概要 |
社会福祉利用者と社会福祉実践者との日常的関わりあいのなかで展開されてきている社会福祉実践の実態を明らかにし、利用者と実践者の関わりあいの構造を理論的、歴史的に整理しようとの目的をもって本研究は開始された。1年目は、各研究分担者がこれまで行ったきた研究を報告し、研究の共同化を図った(保育、里親制度、婦人救済事業、脇田良吉の実践思想、民生委員活動、天理教養徳院等)。社会福祉実践の実態把握に必要な基礎的原資料のき蒐集・整理もかなり進んだ。こうした研究の共同化に進展の中で、社会福祉実践をとらえていくためには、従来の人物研究の手法では限界があるということが明らかにされていった。2年目は、各研究分担者の個別研究はさらに進展した(農村地区無認可保育所、東京孤児院、上毛孤児院、東京養育院育児室、大阪老人ホーム、博愛社、池上雪枝、公立教護院、民生委員制度等の調査)。同時に「社会福祉実践史研究の課題と方法」というテーマで研究会を開催、共通の研究枠組の獲得を目指した。社会福祉実践は無意図性-生活性がより大きな位置を占める。とすれば、その生活性を貫く思想の把握が必要になってくる。社会福祉実践集団の共通意思とそこを貫く内的運動性を抽出するために、従来型でない人物研究方法を模索して、社会福祉実践家を取り上げた文学作品から学ぶ報告もなされた。また、社会福祉利用者の生活史と社会福祉実践との関わりあいをとらえることによって、社会福祉実践の構造をとらえようとの試みもなされた。3年目は、先行研究に取り組んだが(吉田、小倉、柴田、岡村、一番ケ瀬)、研究枠組をそこから得るまでには至らなかった。未だ共通の研究枠組を確保したとはいえないが、その方向性は漠然とではあるが掴めたように思う。ともあれ社会福祉実践に関する原資料の蒐集整理がかなり進んだことは成果であった。
|